吉田神社の節分祭2020について。京都の吉田神社は、節分祭発祥の社として有名な、崇敬篤き(すうけいあつき)神社です。
おそら節分の日にテレビのニュースなどで、吉田神社のことを耳にしたことがある人が多いかもしれませんね。
吉田神社の節分祭はたいへん有名で、全国各地から毎年約50万人もの参拝者が訪れ、抽選券付き厄除け福豆や、梔色(くちなしいろ)の御神札を求め参拝者の行列ができます。抽選券付き厄除け福豆のくじでは、豪華賞品も当たり大人気です。
私は京都在住で、他にも節分行事が行われるところがたくさんありますが、やはり吉田神社の節分大祭が一番おすすめです。有名人をよんで豆まきをするだけではなく、本来の節分祭の神祭が味わえますので。
そこで、今年の節分には吉田神社に行ってみたいなと思ってられる方に、2020年度の節分祭の時間や日程、行事、ご利益など分かりやすくまとめてみました。
吉田神社の節分祭2020 日程・行事
吉田神社の節分祭2020の日程は、2020年2月2日~2020年2月4日です。

吉田神社の節分祭には、たくさんの露店が立ち並び(露店が立ち並ぶのは2日・3日です。お子様も楽しめる行事です。屋台の出店は10:00~22:00までとなっています。
次は、吉田神社の節分祭だけ授与される、福を呼び込むご利益を紹介します。
吉田神社の節分祭 ご利益
抽選券付き厄除け福豆と梔色のお札は、どちらも吉田神社の節分祭だけ授与されるご利益です。
[抽選券付き厄除け福豆]
吉田神社の節分祭は「抽選券付き厄除け福豆」が有名です。
この抽選券付き厄除け福豆は、多くの有名商社からの協賛での賞品です。
抽選で毎年、車や家電品や旅行ギフト券から食品や日用品まで、豪華賞品が当たるので、たいへん多くの参拝者が買い求めます(1袋200円)
参拝に行ったらこれらの賞品やまたは、車やテレビなどの家電の写真などズラリと、ほんとにたくさんの豪華賞品が並べてありますので、つい買ってしまいますよ。
だいたい10袋単位で買ってられる人が多いですね。中にはすごくたくさん買われている人もよく見かけますが。
(2020年1月11日 更新)
2020年度の、節分祭 厄除福豆賞品が公表されました。賞品とご協賛商社一覧は>>コチラからどうぞ。
今年もすごく豪華な品々が景品となっています。
例えば、JTB旅行券10万円分や43型4K液晶テレビ、トヨタの車ヴィッツまで!
京都の名産物もいいですね!こんなに何十種類もの景品がでる節分祭は、吉田神社だけではないでしょうか。
抽選は4日の午後1時に行われ、その後、吉田神社のホームページに当選番号が発表されます。京都新聞にも8日前後に当選発表が掲載されます。
[梔色のお札]
吉田神社の節分祭の厄除けのご利益を得られるお札として、疫神斎・厄除守・開運守・節分神矢など、梔色(くちなしいろ)に染められた特別神符が節分期間中のみ授与されます。
吉田神社は節分祭に並んで厄除けの神社としても有名で、厄除けの発祥の社でもあるのです。
梔色は昔から魔除けの力があると言われている色です。このお守りは、全国でも唯一のご神符となっている貴重なお守りです。そして「疫神斎」という文字は、 後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の御宸筆(ごしんぴつ)によるもので、吉田神社の節分祭限定の授与となっています。
節分祭発祥の神社
吉田神社は、平安京の守護神として創建されて以来、古くから厄除けや開運の神様として信仰されてきました。
日本全国の神様を祀る神社として室町後期から明治にかけて名をあげた神社です。
京の都から鬼が出入りする方向で、縁起が悪いとされる、鬼門(きもん)の方角にある吉田山に創建された吉田神社は、都の表鬼門に当たる場所にあり、節分発祥の社とされているのです。
吉田神社アクセス
最後に、吉田神社のアクセスを追記しておきます。
電車、バスでの交通機関を利用の上、行かれることをおすすめします。
が、もし車で行くなら京都大学を目印に行く方が分かりやすいでしょう。吉田神社では、ナビで反映しない場合もあります。
また吉田神社には少し駐車場がありますが、おそらく多くの参拝者で混雑し、駐車場は満車で入れません。
大通りに面しているので、まわりにコインパーキングも数ヵ所ありますが、どこも混雑し満車となることが多いです。
ですので、私は洛北阪急スクエアに車を止めさせてもらって、バス停が近いので(高野橋東詰)から吉田神社(京大正門前)までバスで行きます。バス(206系)では約10分230円です。
洛北阪急スクエアの駐車場は有料(30分250円)ですが、行き返りに買い物や食事をしたら駐車料金が免除されますので、帰りに買い物をして帰ります。
吉田神社の周辺には、特にお店はありません。あっても小さなお店で、ゆっくりと食事やお茶、買い物などできるお店ではありません。洛北阪急スクエアが近くで、きれいなショッピングセンターですので、吉田神社の節分祭の帰りには必ず恵方巻など買って帰ります。
また1階に星乃珈琲店もあるので、冷えた体に温かいコーヒーがありがたいですね。
こちらに止めさせていただいて、参拝から買い物をしても、私の場合は1時間半もあれば十分です。
そして速やかに戻るときの注意としては、帰りのバスをしっかりと確認をしておいてください。
まとめ
吉田神社の節分祭は、室町時代から行われている京洛の一大行事ともいわれ、いかにも京都らしい趣を残した節分祭です。
節分、厄除けの発祥の社とされる京都の吉田神社での節分祭2020、日程・行事・ご利益などをまとめてみました。
厄年の方におすすめの行事です。2020年、皆さまにご利益が賜りますように!
