2020厄年や八方塞りの年齢【早見表】厄の過ごし方も分かる

厄年や八方塞がりの年齢【暮らし】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

2020年の厄年や八方塞りの年齢がすぐわかるよう早見表を掲載しています。2020年はそういった年回りではないか確認ができます。

 

人は人生の中で様々な転機が巡ってきます。良い転機を迎えるだけなら喜ばしいものですが、厄の転機も巡ってきます。厄年や9年に一度の厄とも呼ばれる八方塞がりという不吉な年齢は誰にでも巡ってくるのもです。

 

そのような年齢のときは、お祓い(厄除け・八方除け・方位除け)をし何事も慎重に事を進めるよう気に留めておく方が無難でしょう。これらの厄のときの過ごし方もまとめています。




 

では、2020年の厄年や八方塞がりの年齢を確認してくださいね。誰もが回ってくることなので、気にされない方はそのままスルーしてください。

 

2020厄年/男性の年齢

厄年は、人生の中で男性は3回、女性は4回巡ってきます。男性と女性で厄年にあたる年は違います。

厄年の年齢は(※数え年で)

男性は、25歳、42歳、61歳
女性は、19歳、33歳、37歳、61歳

(2020厄年・男性)

前厄本厄後厄
1961年
昭和36年生まれ
(60歳)
うし
1960年
昭和35年生まれ
(61歳)
ねずみ
1959年
昭和34年生まれ
(62歳)
いのしし
1980年
昭和55年生まれ
(41歳)
さる
1979年
昭和54年生まれ
(42歳)
ひつじ
1978年
昭和53年生まれ
(43歳)
うま
1997年
平成9年生まれ
(24歳)
うし
1996年
平成8年生まれ
(25歳)
ねずみ
1995年
平成7年生まれ
(26歳)
いのしし

厄年2020年の、特に大厄といわれる年回りの男性は、1979年(昭和54年)生まれの42歳です。

2020厄年/女性の年齢

(2020厄年・女性)

前厄本厄後厄
1985年
昭和60年生まれ
(36歳)
うし
1984年
昭和59年生まれ
(37歳)
ねずみ
1983年
昭和58年生まれ
(38歳)
いのしし
1989年
平成1年生まれ
(32歳)
へび
1988年
昭和63年生まれ
(33歳)
たつ
1987年
昭和62年生まれ
(34歳)
うさぎ
2003年
平成15年生まれ
(18歳)
ひつじ
2002年
平成14年生まれ
(19歳)
うま
2001年
平成13年生まれ
(20歳)
へび

厄年2020年の、特に大厄といわれる年回りの女性は、1988年(昭和63年)生まれの33歳です。

 

厄年とは

厄年とは、男性では仕事面での転機、女性は出産や育児面などで転機をむかえやすい年齢です。

男女ともに、健康的にも精神的にも疲れがたまりやすく、何かと環境の変化が起こりやすい時期で、災厄をむかえやすい年齢ですので、厄がたまりやすいとされています。

溜まっていた疲れが出やすいとされる厄年の年回りの方は、体調には十分、気をつけるようにしてくださいね。

 

最強のパワースポット、窮地を救ってくれるといわれている神社についてはコチラです。




2020八方塞がりの年齢

八方塞がりは、9年に一度の厄年といわれ、九紫火星(暦、占いに用いられる九星の一つ)で、陰陽道(おんようどう)で、どの方角(東・西・南・北・北東・北西・南東・南西)に向かっても、不吉にみまわれるという年回りです。

 

自分の生まれた星(九星)が中央に位置する年を八方塞がりといわれています。男女関係なく9年に1度巡ってきます。この年齢の時には、新しい事をはじめない方が無難とされています。

 

(※数え年で)19歳・28歳・37歳・46歳・55歳・64歳 が八方塞がりの年齢です。
1の位と10の位をたして10になる年と覚えておいたらいいでしょう。

 

(2020八方塞がりの生まれ年・男女共通)

2002年(平成14年)
19歳
1993年(平成5年)
28歳
1984年(昭和59年)
37歳
1975年(昭和50年)
46歳
1966年(昭和41年)
55歳
1957年(昭和32年)
64歳
1948年(昭和23年)
73歳
1939年(昭和14年)
82歳
1930年(昭和5年)
91歳

 

※数え年とは、その年に誕生日をむかえる年齢より1歳プラスした年をいいます。
例えば2019年の誕生日で30歳になる人は、数え年は31歳です。

 



 

 

厄年・八方塞がりの期間

厄年・八方塞がり2020の期間は、旧暦だと立春である 2020年2月4日から翌年2月2日までの一年間です。新暦の場合は、2020年1月1日~12月31日までの一年間です。

お祓いの神社仏閣によって暦のちがいはあります。

 

 

厄年と八方塞がりのちがい

厄年には前厄や後厄がありますが、八方塞がりには、前厄や後厄はなく、1年間だけが厄の対象です。

また、厄年は男女の年齢は異なりますが、八方塞がりは、九星気学において9年に一度の厄で、男女共に同じ年齢です。

 

 

厄除け・八方除け・方位除けの時期

厄除けや八方除けの時期はいつなの?と思われる方が多いようですが、基本いつでも受け付けてくださいます。

しかし、厄年、八方塞がりは縁起が良いものではなく、その年を無事に過ごすためにお祓いをしてもらいますので、やはり新しい年の初めが良いようです。

 

特に決まりはないのですが、一般的には厄払いや八方除けは、年明けから節分までをめどにされた方がいいかもしれませんね。

 

厄年や八方塞がりのお祓いには、京都の吉田神社や神奈川の寒川神社が有名ですね。

吉田神社においては、節分祭・厄除け発祥の神社です。吉田神社の節分祭は全国各地から大勢の参拝者が訪れたいへん賑わいます。

 

 

 

厄除け・八方塞がりの過ごし方

厄除け七福財布(しちふくさいふ)て、ご存知でしょうか?厄年や八方塞がりは誰にでも回ってきますが、できることなら厄を寄せ付けたくないですよね。

そこで、普段どこに行くにも、常に肌身離さず持っている財布こそ、厄除けや八方除けにふさわしいアイテムといわれています。その財布を、厄除け七福財布と呼びます。



2020年は、縁起のいい厄を寄せ付けない七色帯付の七福財布で、良い年明けを迎えてみてはいかがでしょうか!
>>厄除け七福財布はコチラから確認できます。

 

厄除け七福財布とは、厄を寄せ付けない七色帯付の財布のことです。七色帯とは、七福神信仰にも結び付いた「七難即滅・七福即生」という教えからきています。七難即滅・七福即生とは、七難が消滅し、七つの福が訪れるという意味です。

 

また、七変化(しちへんげ)という言葉もあり、七(なな)は数の概念である7というだけではなく「総じて(全て)」という意味でもあることから、全ての災いから逃れることができるといわれています。

 

そういったことから、厄除け七福財布は人気で、ご自分の厄年や八方塞がりにと購入されるかたも多いようですが、贈り物にされるかたも多いようです。

 

 



 

厄年と八方塞がりが重なることもあります。

男性は厄年と八方塞がりが重なる年齢はありませんが、女性は厄年と八方塞がりが重なる年齢があります。女性の19歳と37歳は、厄年と八方塞がりが重なる年齢です。これは、すべての女性がまわってくる厄です。

 

2020年度ですと、2002年生まれの19歳と1984年生まれの37歳の女性が、厄年と八方塞がりが重なります。

 

こういった年回りのときは、何か新しい事を始めるというようなことは避けた方がよさそうです。何をやっても良い結果に繋がらないといわれているのが、特に八方塞がりです。

八方塞がりの方は「八方除け」や「方位除け」などのお祓いをし、何かを始めたいと考えているなら、この八方塞がりの年回りのときは、今の環境でそれに向かっての準備や力を蓄えておき
八方塞がりの年が明けたら、やりたいことを始めた方が無難でしょう。

 

しかし、八方塞がりのときでも、転勤や引っ越しなど避けられない事もありますよね。そういったときは、極力、暦の良い日といわれる吉日といわれる開運日を選んで動くと良いでしょう。





一般的に吉日といえば大安を思い浮かべますが、大安以外の吉日もあります。

何かを始めるのに適した日で、年に数回しかない何をするにも良いといわれている天赦日や、一粒万倍日、寅の日、新月や満月なども昔から暦の上で開運日といわれています。

これらの日は、特に金運の巡りが良い日で知られています。2020年度の開運日は下記のサイトでまとめています。

厄年や八方塞がりの時期に、やむを得なく動かなくてはいけない時に、これらの日を参考にしてください。

 

まとめ

2020年、厄年や八方塞りの年齢をわかりやすくまとめてみました。

このような厄年齢は誰にも巡ってくるものなので、神経質になり過ぎなくてもいいと思いますが、気にされるならお祓いをしておいた方がいいでしょうね。

また、健康面のご祈祷やご利益についての情報はコチラからどうぞ。

 



 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018-2020