バレンタインと言うのは、海外から入ってきたイベントだろうなと、皆が察しできますよね。
しかし、現代では日本におけるバレンタインは、非常に認知度の高いイベントとなっています。
このバレンタインという「女性から男性に愛を込めてチョコレートを贈る」という風習は
いつから日本で定着したのか気になりまして、バレンタインが日本に定着した由来を調べてみました。
2月14日のバレンタインデーに、チョコレートを贈る前にささやかな知識として軽く読んでみてください。
バレンタインが日本に定着した由来
バレンタインの発祥については、世界各国いくつかの異説があるようですが、一般的に伝えられているのは、バレンタインはローマ帝国が発祥の地で、もともと269年にローマ皇帝の迫害下で殉教(じゅんきょう)した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日として、主に西方教会の広がる地域において伝えられ、現在のバレンタインとして、広く知られるようになったということのようです。
そしてバレンタインデー、または、聖バレンタインデーは、2月14日に祝われ、世界の各地にてカップル達の愛の誓いの日となりました。
日本の由来については、戦後に日本に来た外国人が、2月14日に愛を込めてお菓子を贈り合うという習慣を日本に持ち込みました。
それを日本のお菓子業界が販売拡大のために促進したのがきっかけだといわれています。
それが昭和30年代から徐々に浸透し始め、当初は女性から男性にだけではなく、男性から女性にもお菓子を贈っていました。
これが後々「女性から男性に愛を込めてチョコレートを贈る」という形を、お菓子メーカーが考案し定着しました。
ここで、現在の女性から男性に愛を込めてチョコレートを贈るという、日本での風習のはじまりということのようです。
ちなみに、1936年に当時の神戸モロゾフ製菓が、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」という広告が、日本で確認されている最も古いバレンタインの広告です。
そしてのちに1958年(昭和33年)に、日本で初めて「バレンタインデーに女性から男性へチョコレートを贈る」というスタイルを提唱(ていしょう)したのが、(株)メリーチョコレートカムパニーという高級ブランドチョコレートの会社です。
このメリーチョコレートカムパニーの設立者が、モロゾフの菓子職人だった原堅太郎氏です。
一般的に『メリー』と呼ばれている企業で、このメリーのチョコレートは、ご存知の方が多いと思います。百貨店や大手スーパーにも並んでいます。
赤い女の子の横顔シルエットがロゴとなっていて、きっとみたら「知ってるっ!」とおっしゃる人が多いと思います。メリーが現在のバレンタインを提唱するきっかけとなったのが、当時の社員の一人がパリにいる友人からの手紙に「パリでは2月14日はバレンタインデーといって花やカード、チョコレートなどを贈る風習があります」という手紙をもらい、そこから提案されて、現在の女性から男性に対して愛を込めてチョコレートを贈るという風習が日本に定着しました。
バレンタインとチョコレート
女性から男性に贈るという形式と、贈るお菓子がチョコレートだけというのは日本だけの独特な習慣です。
最近、様々なお菓子を贈るようになってきていますが、それはチョコレートはバレンタインの贈り物という決まりはなく、元々の形ということです。
また近頃は、バレンタインは人間関係作りのきっかけになるという声もあります。
仲間や上司に義理チョコや友チョコを贈るというコミュニケーション的なイベントの形式も日本では定着しました。
余談ですが、こういったコミュニケーションを計るイベント的なチョコの場合は、重く感じさせないようにする妥当なお値段の物を、差し上げるのが相手に対する心づかいです。
そして、最後ですが・・これだけ日本におけるバレンタインの由来を紹介してきて水を差すようですが、バレンタインのチョコレートには、実は深い意味合いはありません。
バレンタインとチョコレートの関係性は何もなかったようです^^;
まとめ
以上、バレンタインが日本に定着した由来をまとめてみました。
兎にも角にも、バレンタインという行事が盛んになっている現在ですので、本命チョコをわたすきっかけや、コミュニケーションを計るきっかけになればいいと思います。
では、Happy Valentine!!
