チョコレート検定とは、その言葉通りチョコレートに関しての検定です。この検定は、開催されて今年2019年で4回目となります。
チョコレートで有名な明治が主催の検定試験です。
2019年度のチョコレート検定の、開催日等の詳細は2019年1月現在、まだ未定ですので、公式サイトより発表後、掲載します。 |
現代ではすごく身近な存在となっているチョコレート、このチョコレートには、とても奥深く魅力ある歴史があるようです。
そんなチョコレートの趣ある歴史や、チョコレート本来の美味しさなど学ぶチョコレート検定を(株)明治チョコレート検定委員会が主催で、2016年より開始しスイーツ関連のお店で働く方々にも話題となっているようです。
そこで、チョコレート検定に合格をしたら、主催の明治からどういった資格が認定されるのか、履歴書に書く事ができるのかなど気になり、調べてみました。
チョコレート検定2019・明治主催
チョコレート検定とは、チョコレートの販売で有名な(株)明治が実施している検定です。検定資格は、チョコレートが好きな人なら誰でも試験を受けられます。
まだ最近 開始したばかりの検定ですが、チョコレート好きの人にはすでに認知されているようです。
この検定では、チョコレートの主原料のカカオの生態や、チョコレートの製造について、チョコレートを取り巻く様々なストーリーなど、チョコレートのあらゆる知識を盛り込んだ内容を学ぶようです。
遠い昔、カカオは紙幣と同等の貴重品だったそうで、カカオを原料とするチョコレートの食品は、ほんの一部の階級の上の人しか手に入れられなかったようですが、今ではどこに行っても手軽に食べられるようになり、そういったチョコレートの歴史などの勉強だそうで、想像していたより面白そうですね。
参考に2018年のチョコレート検定の開催情報をご覧ください。
2019年度の開催情報が確定しましたら更新します。
検定名 | チョコレート検定 |
---|---|
開催日 | 2018年9月17日(月・祝) |
実施級 | チョコレートスペシャリスト(初級) チョコレートエキスパート(中上級) |
主催 | 株式会社 明治 チョコレート検定委員会 |
運営 | 日本出版販売株式会社(チョコレート検定運営事務局) |
申込締切日 | 2018年8月7日(火) |
受検料(税込) 初級 | 4,900円 |
受検料(税込) 中級 | 5,900円 |
受検料(税込) 併願 | 9,960円 |
出題形式 | 両級 マークシート形式(100問) |
開催エリア | 札幌・東京・名古屋・大阪・広島・福岡 |
受検票配布 | 2018年9月4日(火)頃、全国一斉発送予定 |
結果通知 | 2018年10月下旬頃 全国一斉発送予定 |
もともとこの検定は、2016年の第1回の検定が、明治のイベント的な(創業100周年、ミルクチョコレート発売90周年)試験として行われたそうですが、しかしその後もたくさんの受検希望者がいたので引き続き2017年もチョコレート検定を実施したようです。
では、チョコレート検定の試験問題とは、いったいどのような問題でしょうか?引き続き次をご覧ください。
チョコレート検定の問題
チョコレート検定の問題の出題レベルは、公式サイトに下記のように掲示しています。けっこう難しいようですね。
※公式サイトの練習問題は >> こちらから。
※また公式テキストもあるようです。
さて、チョコレート検定にみごと合格をしたら、主催の明治よりどのような嬉しい特典があるのでしょうか!
関連記事
チョコレート検定合格者の特典
合格者特典については、チョコレート検定合格認定証が送られ、そのうち各級で成績上位5名様(計10名様)にミルクチョコレート1年分(360個)もいただけるそうです。
その他に有料ですが、チョコレート検定合格者だけが購入できる特典もあります。
合格者限定で合格認定カード、合格認定名刺、ピンバッジ等。これらの販売については、結果通知に特典購入の内容やお申し込みの詳細が同封されているそうです。
それから「ショコラアドバイザー」という肩書を名のることもできます。
そしてまたこの検定合格の資格は、履歴書には自身の判断で記載をしても良いとのことです。
チョコレート好きな人なら誰でも受けられる検定です。あなたもチョコレートのスペシャリストまたは、エキスパートの資格を取得してみませんか!
まとめ
明治が主催するチョコレート検定の概要を紹介しました。
一般的にはチョコレートといいますと、バレンタインを思い出しますが、チョコレートの愛好家もたくさんいらっしゃるようです。
このチョコレート検定は、認知度が上がり、パティシエなどの仕事を目指す方にも人気のようです。
今回は、私が気になっていたチョコレート検定について紹介をしましたが、フルーツ検定やシルクロード検定、新撰組検定や通販検定など、まだまだ興味深い検定がたくさん実施されているようです。
おもしろそうな検定ばかりで、それぞれどんな資格を得れるのか詳しくみていこうと思っているので、またこのサイトで共有したいと思います。
