離乳で気をつけたいのは、赤ちゃんにはじめて食べさせてあげる離乳食ですよね。離乳食で注意することはたくさんあります。
たくさん良い市販の離乳食が販売されていますので、それらを購入する若いママさんも多いかと思いますが、やはり手作りが一番だと私は思っています。
が、離乳食自体よりもはじめての赤ちゃんの離乳食には、注意することがたくさんあります。
ミルクからどのようにして離乳食に切り替えたらいいのか、また赤ちゃんの離乳食はいつからはじめたらいいのか?など、注意する点がいっぱいです!
勝手な判断で離乳食をはじめると、とんでもない事態になりかねませんから気をつけたいところですね。
この記事は、育児書などを参考に私の経験も含めて書いています。離乳食のスタートである生後5~6ヶ月の赤ちゃんの「離乳食で注意することのまとめ」です。お役にたてれば幸いです。
離乳食で注意すること
離乳食をはじめるにあたって、注意することを分かりやすく書き出しました。
はじめての赤ちゃんの方は、大切な注意事項だと思いますので目をとおしてくださいね。
生後5ヶ月未満の赤ちゃんには、離乳食を与えない。
その理由は、生後5か月未満では、赤ちゃんの消化器官が未発達だからです。
5ヶ月に入って赤ちゃんの体調をみて離乳食をはじめるようにしてください。
離乳食を始めるのは、生後5ヶ月に入ってから遅くても6ヶ月には、はじめる。
なぜなら、6ヶ月から7ヶ月になると、胎内でお母さんからもらっていた鉄分が無くなりつつあるからです。
最初の離乳食は、必ずポタージュ状に水分を多くする。
ゴックンと飲み込めるように調理してください。
赤ちゃんの体調が良くない日は離乳食は食べさせない。
便秘や下痢、発熱時やいつもよりもよく泣く日などは、はムリに与えないようにしてください。
はじめたばかりの離乳食は、午前中に1回だけ(午前10時頃から正午までの間)与えるように。
起きてすぐやお昼寝前は、離乳食の初期では控えた方がいいでしょう。
すべてのメニューは、スプーン1さじからスタートして、2~3日様子をみる。
ウンチや嘔吐などの特別な変化がないか気をつけてあげてください。
そして、体のどこかに湿疹など出ていないか、アレルギーについても気をつけてあげてください。
赤ちゃん専用の器とスプーンを用意し、また使用後は良く洗いしっかりと乾燥をする。
離乳食の食べさせ方は、スプーンを口の中に無理に入れない。
下唇にチョコっとスプーンを軽くあて、赤ちゃんが自然に口を開けたら、離乳食を口に運んであげましょう。いっきにたくさん口に入れないように、軽く1さじです。
離乳食の野菜の味付けは不要、特に考えなくても良いです。
野菜本来の旨みで十分です。
離乳食をはじめたら、ミルクや白湯などをしっかり飲ます。
便秘にならないように、水分の補給をしっかりとしてあげましょう。
食物アレルギーに注意!赤ちゃんの頃は食材に注意をしなければアレルギー反応を起こしやすい食べ物があります。
以上のように知らないと怖い注意点がたくさんあります。
ついでにコチラも参考にどうぞ。離乳食の初期の野菜の進め方の順番です。
あせらずゆっくりと赤ちゃんの調子をみながら食べさせてあげることが一番良い離乳食の与え方です。
まとめ
離乳食で注意することをまとめましたが、離乳食のはじめでは栄養を摂る中心は、まだ母乳やミルクです。
離乳食は、固形物を食べ始める練習と考えてください。離乳食の中期に入ったら、そろそろ栄養分を考えていきましょう。
ですので、はじめの段階では、赤ちゃんが離乳食を食べてくれないなどという心配はしなくてもいいです。
最後に、赤ちゃんの食器類やお口を拭くガーゼなどは衛生的にしてあげてくださいね!
