紫陽花 と トイレ の おまじない ご存知でしょうか?
紫陽花を逆さにして、トイレに吊るすおまじないのことです。「紫陽花をトイレに吊るす」と聞いたことがありませんか?
実は、我が家も長年この紫陽花のおまじないが習慣となっております。
紫陽花には、霊力が宿るという言い伝えもあり昔から魔除としても飾られてきた花ですが、ここでは梅雨の時期に色鮮やかに咲く紫陽花を、トイレに逆さに吊るすおまじないの意味を案内しています。ご存知でない方はぜひやってみてくださいね。
紫陽花 を トイレ に吊るす おまじない
「 紫陽花 を トイレ に吊るす おまじない 」とは、6月6日に紫陽花の花をトイレに逆さに吊るす、おまじないのことをいいます。
このおまじないの意味は、将来 年をとっても人に下の世話をかけないで済むと言われているおまじないです。
また、人の下の世話をしなくてもいいともいわれています。そして、女性なら婦人系の病気にかからない、という言い伝えもあります。
紫陽花をトイレに吊るすのは、主に6月6日と言われていますが、6月の6の付く日(16日・26日)でも良いようです。
我が家も毎年6月6日に、紫陽花 を逆さにし トイレ の窓に吊るしています。
我が家の場合、近くに紫陽花を植えておられる方がいて、前日(6月5日)にその方がご近所中に配ってられるので、毎年ありがたくいただきます。
なので、我が家のご近所のお家は、この紫陽花のおまじないは欠かしたことがないと思います。京都在住ですが、いかにも京都らしい風習という感じですかね・・。
でもこの紫陽花のおまじないは全国的にも知られている、おまじないだそうですよ。
吊るし方もいろいろとあり、我が家は、そのまま紫陽花を逆さにしトイレに吊るします。
しかし地方によっては、住所、氏名、生年月日など書いた半紙に紫陽花を包み、紅白の水引で結んでトイレに吊るすという所もあります。
そして、紫陽花をトイレに吊るしたらそのまま1年間置いておきます。
当然ですが紫陽花は枯れ小さくしぼみます。
こんな感じになります。これは我が家が1年間、トイレに吊るしておいた枯れた紫陽花の写真です。枯れてもきれいに紫陽花の花びらの形が残っていますよね。
しかし、ドライフラワーという感ではないですね。
6月6日に枯れた紫陽花に「1年間ありがとうございました」と言って、新しい紫陽花と吊るし替えるのです。
紫陽花 の おまじない の意味
なぜ、6月の6の付く日に紫陽花をトイレに逆さに吊るすことで、人に下の世話をかけないで済む、婦人系の病気にかからない、などというおまじないになるのか、特にこれといった根拠はないようです。
昔からの言い伝えと聞いています。
ちなみに紫陽花の花言葉は「移り気」という意味で、昔から「 病気 が移らないように 」という意味あいも込め、紫陽花 を吊るすことで魔除け代わりにしていました。
また紫陽花は金運アップに縁起の良い花ともいわれており玄関口に飾っておくのも良いようです。
しかし、昔から紫陽花をきれいに庭で咲かせている家は縁起が悪い、という言い伝えもあり、その理由もまた別に、まとめてみましたので、気になる方は下記をご覧ください。
まとめ
紫陽花 を トイレ に吊るす おまじない 、いかがでしたか?
紫陽花をトイレに逆さに吊るし、年老いても下の世話をかけなくても済むように、また婦人系の病気にかからないようにと願をかけておまじないをする、これもひとつの信仰ですかね。
兎にも角にも、良いといい伝えられていることはやっておきたいものですね!
