台風コロッケの由来!SNSでよく見かける#台風コロッケとは?

台風コロッケ 由来【暮らし】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

台風コロッケの由来をご存知ですか?台風が近づき台風情報が出るとなぜか、twitterなどで『#台風コロッケ』というツイートが出てきます。

 

 

最近は、大型台風の発生が非常に増えているようで、ゲリラ豪雨と呼ばれる大雨も半端なく降り続け、外出もできない状態が増えています。そんなときは『#台風コロッケ』がSNS上で拡散されています。

 

どうやら台風の日に台風コロッケを食べる由来があるようです。なぜそのような由来が出てきたのか調べてみたので気になる方はご覧くださいね。




 

台風コロッケの由来

台風コロッケとは、台風に備えてコロッケを買ってくるという意味だそうです。

 

2001年の夏に2ちゃんねるの台風実況スレで発祥し、現在ではウィキペディアにも掲載されているとか。

 

台風コロッケは、ネットやSNS上では定着したワードとなり『#台風コロッケ』は、大型台風が来るたびにツイートされているようです。

 

 

台風コロッケで台風対策

台風前の準備としてもはや「コロッケ」の認知度は向上中だとか!

 

最近では、天気予報で大型台風が近づくとコロッケの販売店では、値引きをしたり、台風コロッケのPOPを設置したり、品切れ防止のために、通常よりも多く用意をするという台風に備えた店舗が増えているそうです。

 

実際に台風情報が出ると、コロッケの売り上げが上がるようです。

 

大手スーパーチェーンのイオンでも2017年10月20日、台風21号の接近で、通常よりも5割も多くのコロッケを揚げて用意をすると発表しました。

 

特にイオンなどはSNSに敏感なのか、台風コロッケを意識した揚げ物コーナーを提案をしているようです。

あっ、イオンって言えばいろんなコロッケに力を入れていますよね。

 

台風コロッケ 由来

 

 

 

 

「えっ、そんなに有名だったの?」と台風コロッケに驚いた人もいるかもしれませんね。

 

台風が来る前にコロッケを買い込んで、台風が去るまでお家でおとなしくしていましょう~ということでしょうか。

 


 

 

 

台風コロッケ絶品レシピ

 

コロッケを買いに行こうと思ったらすでに雨風で買い物にも行けない。

店が臨時休業になった・・

 

そんな時はお家でちゃちゃっとコロッケを作っちゃいましょう。

 

一味違う、簡単な美味しいコロッケのレシピを紹介します。

 

台風コロッケ 由来

 

 

【シーチキンコロッケ】

(材料)
じゃがいも2~3個
シーチキン缶 1缶
ネギ1本(または玉葱4分の1程度) ネギの方が美味しいよ
A調味料 醤油・みりん・砂糖 各小さじ2程度
小麦粉・卵・パン粉・油

 

作り方

①じゃがいもは適度に切り、やわらかくなるまで茹でて、つぶす。

②フライパンにシーチキン缶と刻みネギ(みじん切り玉葱)とAの調味料を
入れて軽く炒める。この時油はいりません。

③炒めたら火を止め、そのフライパンにつぶしたじゃがいもを入れて
混ぜ合わせ、お好みのサイズに丸める。

④後は小麦粉・卵・パン粉をつけて、少量の油でひっくり返しながら
焼き揚げたら出来上がりです。

 

シーチキンとネギの組み合わせが美味しいですよ。人参も少しきざんで入れてもいいですよ。

ネギが好きな方は多い目にしたり、味付けも甘いのが苦手なら、醤油とみりんだけで充分です。お子様には甘い方が好評でしょう。

 

美味しいですよ、シーチキンコロッケをぜひお試しあれ!

 

 

まとめ

台風コロッケの由来は、皆が想像ができる由来源ですね。

そして大型台風では、まずは、台風接近中は台風情報をしっかりと確認をして必要外の外出を避けましょう。

 

台風コロッケを買いに行くなら台風の接近前にしましょう。ご自宅でコロッケを作るにも、台風状況から安全性が確保できた場合にしましょう。

『#台風コロッケ』と共に『#台風情報』もしっかりと確認しなくては!

 

 





 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017-2018