道徳の教科化の評価方法とは?気になる成績はどう表記されるの?

道徳 教科化 評価方法.alt【受験】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

小学校学習指導要領、中学校学習指導要領の改定により道徳の教科化がいろいろな視点で注目されていますよね。

道徳が教科化となると当然のことながら成績の評価があるということですよね。





これがまた、難しいというか道徳を評価するってどういうことなんだろうか?と思い調べてみたので簡単にまとめてみました。

道徳の教科化の評価とは

道徳 教科化 評価方法.alt

今までの道徳は、教科外という位置づけで評価も特になく軽視されがちでした。しかし、文部科学省は、小学校では2018(平成30)年度に、中学校では2019(平成31)年度から道徳を「特別の教科 道徳」に変更するとのことです。

すなわち、道徳が正式に教科化となります。

公平に円滑な社会生活を営むための常識的なモラルといいますか、様々なルールやマナーを身につけるための授業ということです。

 

道徳が教科化となる背景には「いじめ問題」があり善悪の判断を養う必要があるということが大きな要因だと文部科学省は挙げています。

 

しかし道徳の授業は、通常の国語や数学、英語などの教科とは大きな違いがあるようです。

通常の教科を教える教員は「免許を持った教員が指導」「国の検定を受けた教科書を使用」「5段階などの数値での評価」という条件が設けられていますが、道徳の授業の場合はこれらの条件は関係がないということのようです。

道徳 教科化 評価方法

道徳の場合は、専門の免許は設けずに、今までと同じように担任の教師が指導をし、そして道徳の授業の成績、評価は5段階などの数値での評価ではなく、教師の記述式で行われることが決まっているとのことです。

 

道徳の評価を記述式でおこなうのは、正解は1つではなく点数化はできないため、記述式での評価となったようです。

また、道徳の授業の評価は内申点には関係がないということです。




このように、通常の一般教科と大きな違いがあるため特別の教科という呼び方をするようです。

道徳 教科化 評価方法

 

道徳の授業は週に1回で、教科書を読むだけではなく、皆で考えて議論をする、それによって道徳心を育んでいこうという授業で、新学習指導要領では、問題解決型の学習や体験学習も取り入れるというようです。

具体的な事例を取り上げ「自分ならどうするか」を真正面から問い自分自身のこととして、多面的、多角的に皆で考えて議論していく「考え、議論する道徳」へと転換する授業へと進めていくようです。

 

授業がスムーズに進むよう、文部科学省も映像資料や議論する教材、各学校や各都道府県等への支援や後押し、道徳の教科化についての保護者向けリーフレットの作成、配布など様々な取り組みをしていくとのことです。

なるほど、こういった所に良い税金の使い方をしてほしいものですね。

 

 



 

 

道徳の評価は平等にできるのか?

道徳の教科化で、平等に授業の評価ができるのか?と多くの人の疑問点だと思います。

道徳の授業は、5段階などの数式ではなく、担任の教員の記述での評価ということですが、教員によって、評価の内容が左右される部分が出てくるように思うのは私だけでしょうか!?

 

そしてまた、評価をする先生方も非常にたいへんな業務だと思います。

道徳の教科化には、賛否両論がありますが、道徳の教科化がこの日本で必要と判断され、実施となること自体が、私は少し残念に思う部分もあります。

 

道徳観って環境が大きく関連するのではないかと、そもそも親が率先して子供の道徳観を養っていく方向が良いように思いますが、これもまた一概には言い切れなく、それこそ環境もそれぞれですので、やはり義務教育での授業化が必要ということでしょうね。

 

 

まとめ

道徳の授業は、これまでの5段階のような数式ではなく、担任の教員の記述での評価ということです。

この評価を、いわゆる成績表を見た保護者の意見との違いなど出てくる可能性もあります。

記述での評価は、はっきりとした基準がないので、これからいろいろな意見や課題もでてくると私は思っています。そして評価する教員の方のご苦労も計り知れないと思います。

 

しかしせっかく教科化となるのですから、道徳の授業が子供たちに響くよう、しっかりとした道徳が身に付く授業になることを希望します。

 

それから道徳の授業では世界の偉人や著名人の方々についても学習するようです。これらの方々から学ぶべき部分は多いと思いますので新たなこの授業は、良い方向に進めばいいなと思います。

 



Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018-2019