ここではひな祭りの由来を簡単にまとめています。3月3日はひな祭りです。
女の子の無事な成長を願って祝う行事で、この「ひな祭り」には、複数の由来の説があります。
中でも、一般的に認知されているのは、中国から伝わった五節句のひとつ、平安時代の京都で貴族の子、女の雅な「遊びごと」として行われていたのが、ひな祭りの起源であるという記録です。
この記事では、そういったひな祭りについての由来を簡単に分かりやすく、またひな祭りに関する「うんちく」もまとめています。
ひな祭りの由来 簡単なまとめ
「遊びごと」から現在の「ひな祭り」という行事に移るまでの由来。
●古代中国では、自分の災いを洗い流そうという意味で、3月3日に手足をきれいに洗い、身を清めるという習慣がありました。
●それが日本に伝わり、人形に自分の災いをおんぶしてもらって川に流し、代わりに幸福と健康が宿るようにと祈ったのが『流し雛』の始まりです。
●そして長年の月日が流れ、お人形さんで遊ぶ「おままごと遊び」が流行り川に人形を流すのをやめました。これがひな祭りが「ひなあそび」とも呼ばれる「遊びごと」という由来の説からきています。
●ここで「子どもが無事に健やかに育ちますように」と人形を飾るという風習に変わりました。
以上が、ひな祭りの簡単な由来です。
ひな祭りの気になるなぜ?
ひな祭りという行事には、様々な言い伝えがあります。
なぜ「桃の節句」と言われるの?雛人形の「ぼんぼり」に意味があるの?
ひな祭りの歌は、なぜ悲しそうなメロディーなの?などこれらもちょっと簡単にまとめてみました。
お雛様はいつ飾ると良いの?
特にいつとは決まりはありませんが、昔から雨水(うすい)の日2月19日頃に飾ると良いといわれています。
雨水は春に向かっていく節目の日であり、命の源である水の神にあやかって、雨水にひな人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。
なぜ桃の節句と呼ばれているの?
ひな祭りの3月3日は桃の節句とも言われています。
桃の花には「厄除け」や「長寿」の力があるとされているのが由来です。
中国伝来の思想で、魔除けの力があるという考え方があったため、桃の花を愛(め)で、桃の花を浮かべた酒をのみ、桃の葉を入れたお風呂に入ることで無病息災を願ったことから始まりました。
雛人形の意味は?
平安時代の人形は草や藁で作った人型のものを流していましたが、室町時代になると、流すものから飾るものになりました。
今の雛人形の形式となった起源は江戸時代からだと言われています。
雛人形は、天皇皇后さまの結婚式を表しています。ちなみに、その昔、皇居だった京都御所が雛飾りの背景となっています。
魔除けの木と呼ばれている桜の木と橘の木が、京都御所の前にあります。ひな壇の左右にも桜と橘の木を飾っていますよね。
雛人形にはなぜ「ぼんぼり」が付いてるの?
江戸時代には「花嫁を迎えるのは夜が良い」といわれており、結婚式は夜に行われることが多く暗い夜に灯りを灯すための、ぼんぼりです。
なぜ眉毛がないお人形さんがいるの?
平安時代には、既婚女性は眉毛を剃り落とす習慣があったそうで三人官女の真ん中の女性よく見てください。この女性だけ眉毛がないので既婚女性と言われています。
「うれしいひなまつり」はなぜ悲しそうな歌の?
ひな祭りの代表曲「うれしいひなまつり」は、日本人なら皆さん聴いたことがある名曲ですよね!
しかし、悲しいメロディーに聴こえませんか?
この歌は、お嫁に行く「うれしい気持ち」と家族と離れる「寂しい気持ち」を表しています。
そして作詞のサトウハチローさんの想いも詰まっていたのです。
サトウハチローさんには、18歳で亡くなったお姉さんがいらっしゃったとか。
結婚も決まり、幸せになろうとしていた矢先、結核で亡くなりお姉さんを忍んで「お嫁にいらした姉様によく似た官女の 白い顔」というフレーズを書かれたそうです。
このようなことから「うれしいひなまつり」という曲は悲しそうな短調のメロディーとなったそうです。
ひな祭りは日本だけなの?
インドの南部にも「ナバ・ラトリ」というタミル人のお祭りがあり、日本でいう、ひな祭りにあたる祭りだそうです。ドゥルガーという女神信仰のお祭りだとか。
ナバラトリとは9つの夜という意味で9日間続くお祭りで、女性の家には日本のひな壇のような飾りもあるそうです。
雛人形は何歳まで飾ってもいいの?
何歳まででも良いという事ですが、一応 99歳までだそうです。
雛人形について
雛飾りは嫁入り道具や台所の再現、内裏人形に付き従う人形や小道具、御殿や段飾り等が増え、規模も大きくなっていき現代につながっていきます。
そのため、自然と華美で贅沢な飾りとなっていきました。
古くから嫁入り道具のひとつ、とされたため雛人形は母方の実家から贈ることが、一般的とされました。
ただ現代では、7段飾りなどは、ほとんど見かけることなく、小ぶりな雛飾り(男雛、女雛だけのもの)が主流となっています。また最近では、現代風のアートな雛人形が人気があるようです。
女児の初節句に雛人形を用意して、女児の幸や健やかな成長を願って祝います。
雛人形を飾るのは、ひな祭りの遅くとも1週間前から飾る準備をします。地方によっては小正月(1月15日)から飾る所があります。
片付けるのはひな祭りが終わってから湿度の低い晴れた日にするのが良いと言われています。
ひな祭りが終わったら、すぐに雛人形をしまわなければならない風習は、一日限りで流されてしまった流し雛の名残です。
江戸時代には、9月9日の重陽の節句に雛人形をもう一度飾る「後(のち)の節供」という習慣もありました。
ひな祭りレシピの由来
ひな祭り当日の食事はちらし寿司とハマグリのお吸い物が昔から多いようです。
また桃の花、白酒、ひしもち、ひなあられ がひな壇に添えられます。
桃の節句と呼ばれるひな祭りのお供えや食事には、それぞれ意味があります。
中国では病を除くといわれる香りの強い桃花酒をのみますが、日本では一般的ではなかったので、代わりに白酒が飲まれるようになりました。
ひな祭りには定番のちらし寿司は、色とりどりの具材で飾られていますが、それぞれの具材には意味があります。
えびは腰が曲がるまで長生きする。豆は健康でまめに働く。れんこんは見通しがきく、など縁起の良い意味合いがあります。
ひしもちは、桃の葉の形を表していて、『白、緑、紅』の三色です。雪解け(白)、草の芽生え(緑)、花が咲く(紅)という意味です。
ひなあられのもとは、ひしもちを細かく切って揚げた物です。ひしもちと同じ意味でひな祭りには欠かせないお菓子です。
ハマグリのお吸い物をいただく理由は、ハマグリの貝殻は同じ一つの貝どうし以外は、2枚の貝殻が絶対にピッタリ会わないので、将来、幸せな夫婦になれるようにとの願いが込められてます。
そして最近のひな祭りを祝うレシピには、雛ケーキも定番となっているようです。
まとめ
ひな祭りは、子どもたちの無事と穏やかな成長を願い行われてきた伝統行事です。
大人になってもこういった行事は、ほっこりとしますね!
