坂本龍馬・京都ゆかりの地!伏見城下町をぶらり散策

【京都観光】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

坂本龍馬の京都ゆかりの地といわれる史跡はたくさんあります。

 

京都の坂本龍馬の墓がある霊山(京都霊山護国神社)はたいへん有名ですよね。しかしこちらの霊山は急な坂道などあり、ぶらりと散策というには、年配の方にはややきついかもしれません。

 

そこで坂本龍馬といえば京都、伏見の寺田屋も有名です。この記事では、坂本龍馬の史跡巡りをしながら、美味しいランチやお買い物も楽しめる、城下町伏見を紹介したいと思います。

 

 

周辺には様々な観光名所もたくさんありますので一日楽しめますよ!

 

スポンサーリンク



 

坂本龍馬と京都の寺田屋

 

 

坂本龍馬ゆかりの地である京都、伏見の寺田屋は龍馬の船宿として有名です。

寺田屋は旅館で、お登勢という女将が仕切っていた船宿です。ここで龍馬はお世話になっていました。

 

 

しかし、幕末の舞台となった寺田屋ですが、鳥羽伏見の戦いで焼失しました。その後、再建され現在も旅館として営業をしています。

 

 

 

坂本龍馬が滞在していたという部屋も再現され、龍馬の銅像などもあり、この寺田屋は幕末の京都を語るには外せない龍馬とゆかりの深い史跡です。

 

 

<電話>
観光案内:075-622-0243
宿泊案内:075-622-0252

<時間>
10:00~16:00
(15:40に受付終了)1月1日~1月3日、月曜日に不定休あり

<料金>
(一般と団体割引き料金)
大人  400円 360円
大学生 300円 250円
高校生 300円 250円
中学生 300円 250円
小学生 200円 150円

※掲載時の情報ですので変更している場合があります。

 

スポンサーリンク



 

 

坂本龍馬の史跡・伏見周辺

 

幕末の面影を残す伏見は、徳川家とのゆかりある建物も多く伏見鳥羽の戦いの頃は薩摩郡の陣が敷かれていた所です。

この町には歴史を感じられる風流な建物もたくさん残っています。昔は、川を利用して船で、米や酒も運んでいました。

 

 

また、城下町の姿を今も連想させる伏見は名高い酒どころです。

 

 

月桂冠大倉記念館は、この辺りの酒造りの伝統を残した資料館です。じっくりと酒造りの伝統に触れたい方におすすめの観光名所です。

 

 

 

 

そして近辺には龍馬通り商店街もあります。普通に雑貨や八百屋さんなどが並ぶ商店街ですが、「龍馬館」というお店があります。

 

坂本龍馬のグッズ以外にも新撰組関連のグッズも売ってあります。新撰組が撮影されたときの写真を使用して製作されたグッズなども並び、お土産屋さんとして人気のお店です。

 

近辺には、大手筋商店街などもあり穴場的なお店も多く、一日ゆっくりと散策ができます。

 

 

 

そして酒の町、伏見には酒造りに一番大切な清らかな水が湧き出る御香宮神社があります。

 

日本の名水百選に選ばれた御香水(ごこうすい)がある御香宮神社です。この水を汲みに来る人が絶えないほど有名です。

現在も霊水として病気平癒を祈願し多くの人に飲まれています。

 

 

 

 

 

最後にこの伏見周辺のおすすめのランチを紹介します。

外観はいかにも京都らしい建物の「むすびの」というお店がおすすめです。

 

 

外観だけではなく、店内もそれは風情ある内装で落ち着いた空間でお食事が楽しめます。

 

 

お食事もオシャレなメニューで、ランチセットに、ほんの一口付いている甘酒ジュースがなんともいえないお味で最高です。

 

 

ジビエも食べられますが、ないときもありますので予約をした方がいいです。

(水曜日 定休日)

 

 

まとめ

幕末の情景を漂わせた城下町、伏見を紹介しました。坂本龍馬の京都ゆかりの地として外せない寺田屋は、今も多くの龍馬ファンが訪れています。

 

京都観光の折にぜひ散策をしてみてください。

 

京都といえば三英傑とのゆかりの地でもあります。戦国武将史跡後についてはコチラからどうぞ。

>>京都の歴史巡り人気の戦国武将(三英傑)ゆかりの史跡を散策



Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018