アレルギーの症状や原因、種類を知らないと危険!分かりやすくまとめ

【健康 美容】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket





アレルギーとひとことで言っても症状や原因、種類は様々です。中には症状や原因を知らないと危険なこともあります。

アレルギーは、症状や原因を知ることで改善への処置が分かります。

身の回りにはアレルギーを引き起こす要因となるものがたくさんあります。神経質にならなくてもいいですが、気に留めておく方がいい事もたくさんあります。

ここでは、専門家のサイトを参照にさせていただきながら、アレルギーの症状や原因、種類を分かりやすくまとめています。

 

身の回りに溢れているアレルギーの原因

昨日まで何ともなかったのに、急に鼻水やくしゃみがでる。急に顔が腫れるなど、原因不明の症状に悩まされている人も多いのでは?

 

アレルギーの原因は、沢山ありますが、科学物質が原因によるものが多いとされています。化学物質によるアレルギーについてはコチラを参照にどうぞ。

 

例えば、普段使っている洗剤、農薬、食品添加物、化粧品、医薬品、工業製品など、身の回りにはアレルギーの原因となる科学物質が溢れています。

 

化学物質は、空気、水、土、生き物を汚染し、長期間に渡り体内に蓄積されていきます。蓄積される量が許容限度を超えると、アレルギーの症状が出てくるようです。

 

 

科学物質によるアレルギーで女性の場合は、メイクをします。その化粧品でアレルギーを引き起こすこともあります。

 

そして食べ物でのアレルギーも多く、野菜など無農薬品が良いと分かっていても、一般的にはよく無農薬でないものを購入する傾向にあります。

 

また、体調を崩した時など薬を飲みますが、薬によるアレルギーも多く、薬でのアレルギー対策は非常に難しいようです。

それに何といっても現代社会では、添加物を完全に避けて生活することも困難といわれており、添加物によるアレルギーも少なくありません。

 

以上ざっくりとアレルギー反応を起こす原因を挙げてみただけでも身の回りには、こんなにもたくさんのアレルギーを引き起こすかもしれない原因が溢れています。

 

では、ここからは危険と言われている食べ物や腸内環境によるアレルギーについてみていきたいと思います。

 

 

食べ物によるアレルギー

食べ物が原因のアレルギー、食物アレルギーには2種類あります。この食べ物によるアレルギーは危険を生じる可能性もあります。

 

即時型フードアレルギー

体にとってアレルゲンとなるものを食べると、即時に発疹が出たり気持ち悪くなったり、酷くなると呼吸困難になったり、アナフィラキシーショックを起こします。

 

遅延型フードアレルギー

なんとなく、体調が優れなかったり、肌が荒れてしまうなど食べ物が原因だと気が付きにくいのが遅延型フードアレルギーだそうです。

 

即時型とは異なり、食べてから数十分、数時間、数日後、数週間後に反応が出ます。そのため、原因が特定しぬくく、アレルギーではなく単なる体調不良だと勘違いして見過ごしてしまうケースが多くあり危険とのことです。

食物アレルギーについての詳細はコチラからどうぞ。

 

またとても重要なのは、赤ちゃんの離乳食時のアレルギーについても気に留めておかなくてはなりません。
>>離乳食でアレルギーを起こしやすい食材の一覧!新米ママは要チェック!

 

アレルギーと腸内環境

腸内環境が崩れると、リーキーガットという腸内の炎症を起こし、アレルゲンが体に入りやすくなります。

腸内細菌のバランスが崩れると、アレルギー反応が酷くなります。

 

 

例えば、抗生物質ステロイドの使用中の方などの場合は、命に係わる場合は除きますが、我慢できる範囲であれば、抗生物質ステロイドは止めることによって、腸内環境を改善することができるようです。

ステロイドは、アレルギーの症状を悪化させてしまうこともあり、可能な限り止める方が良いようですが、まずは医師と相談をされた方がいいです。

 

そしてまた、塩素入り水道水、食品添加物、残留農薬を避けることです。塩素は、第二次世界大戦中、ドイツのゲシュタポがユダヤ人を大量虐殺した時に使ったのが塩素ガスです。

 

水道水に含まれている塩素は、濃度が薄いので安全だということで使用されていまが、塩素入りの水は雑菌が繁殖しません。すなわち水道水を飲むと腸内の善玉菌もわずかにせよ死んでしまうとも言われており腸内環境にも影響があるようですが、特には神経質になる必要はないようです。

 

言うまでもなく合成着色料、合成保存料、合成甘味料などは、科学的に作られたものなので、腸内環境によくありません。

 

環境ホルモンと呼ばれる残留農薬は、体に悪影響となりますので、野菜を調理する際は、塩水に浸けてから使用する方が良いようです。

 

日々の調理の中で知らず知らずに食べている残留農薬は、ちょっとした心がけで体内に入るのを減らすことができます。

調理前の野菜を塩水に30分程度浸しておくか、流水で30秒洗い流すだけでも残留農薬が100%ではありませんが落とせます。

 

それから腸内環境のため暴飲暴食も止め、小麦、砂糖、トランス脂肪、乳製品、動物性たんぱく質、アルコール、カフェインはなるべく避けるようにしましょう。

 

動物性たんぱく質は、分子構造の繋がりが大きいため、腸内で滞留する時間が長いという特徴あります。そのため、腸内で悪玉菌を増やしリーキーガットを起こす原因を作ってしまいます。

 

砂糖は、白砂糖ではなくオリゴ糖や羅漢果などに変えることで、甘味を摂る方が良いようです。

 

これらの食品を3週間食べないようにするだけで、かなり腸内環境が改善され、便通が良くなります。アレルギー反応も弱まってきます。

 

他にも、体の痛みが改善されたり、頭がスッキリするなどの改善も期待ができます。

腸内では、ビタミンやホルモンの合成をしているので、痛みを抑制するホルモンや、セロトニン、ビタミンB群を作るなど様々な活動をしているそうです。

 



 

アレルギーを改善するために

プレバイオティクスを摂取する
生きたまま腸内に届く乳酸菌、生きた酵素を摂取することで、善玉菌を増やすことができます。納豆や味噌などの発酵食品もプレバイオティクスです。

 

善玉菌のエサとなる食品を食べる
乳酸菌は、オリゴ糖が大好きです。例えば、バナナ、タマネギ、ゴボウ、キャベツなどにオリゴ糖が多く含まれています。

善玉菌は、水溶性食物繊維も大好きなので、納豆、ワカメ、キノコ、野菜などを意識して食べるようにしましょう。

 

お腹を温める
腸内細菌は、繁殖するために一定の温度が保たれていることで活発になります。37℃くらいを常時保っていることで、善玉菌の活動を活発にすることができます。

体内酵素を増やすために、生野菜を沢山食べると、お腹が冷えて腸の働きが鈍くなりますので、生野菜などを食べる場合は、味噌汁などの温かいものを一緒に食べるようにしましょう。

 

お腹を壊してしまうと、善玉菌が流れてしまいますので気を付ける必要があります。入浴時に湯船に浸かって温め、適度な運動をすることもお忘れなく。

 

 

 

その他のアレルギー症状と種類

アレルギー性皮膚炎の詳細についてはコチラを参照にどうぞ。

非常に痒さを伴う皮膚炎のアレルギーもあり、これもまた辛く、こういった症状も専門薬での改善が望ましいでしょう。

 

金属アレルギーの詳細についてはコチラを参照にどうぞ。

また、近年増えているのは金属アレルギーだそうです。ネックレスや指輪を付けた時に、首まわりが痒くなったり指が痒くなったり、赤くなったりしませんか?

金属アレルギーの方は、特にピアスの場合は金属アレルギー対応のピアス以外は、付けない方が良いでしょう。

 

そして、金属アレルギーなのに原因が分からないうちのひとつに歯の治療での金属アレルギーがあり、これもまた酷い症状が出るそうです。

 

 

まとめ

アレルギーのおこる原因を調べてみると、改めてすべてを避けて生活するのは厳しいと言わざる得ませんね。

しかし日々の生活でアレルギーに対する原因となる要素を意識することで、アレルギーの症状を和らげたり悪化を防ぐ処置にもなります。

参考にしていただけたら幸いです。

 



 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017-2018