京都の紅葉!京都人がおすすめの名所と見頃まとめ8選!

【京都観光】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket




紅葉狩りと言えばやはり京都がおすすめです。歴史ある寺院仏閣を覆い包む紅葉は、美しさの極めといっても過言ではないくらい艶やかに彩ります。

心癒される「秋」は、やはりいいですね!

 

さてこの記事では、京都人も毎年絶賛する、京都人がおすすめの京都の紅葉狩りの名所と、その見頃を紹介します。

 

実相院の紅葉

実相院は、極楽浄土を絵に描いたような紅葉の名所といわれています。

床に反射する紅葉が幻想的で、その美しい床紅葉(ゆかもみじ)がいかにも京都らしい画(え)となっており、たいへん人気の紅葉名所です。

しかし交通便が不便なのが難点ですが、拝観をする価値があります。

 

紅葉の見頃としては11月中旬から11月下旬になっています。

 

〒606-0017 京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
TEL  075-781-5464

拝観時間   9:00-17:00 (不定休)
拝観料     大人500円、小中学生250円

11月15日~12月5日前後の混雑期は駐車場の利用はできません。

 

 

 

嵐山の紅葉

 

京都を代表する紅葉名所の嵐山です。

嵐山の紅葉は四方八方どこから見ても絵になるほどの美しさを持っており、その周辺の散策を人気の嵯峨野めぐりと呼ばれています。

嵐山のまわりには多くの寺院が多数あります。

 

特に曹源池の景色が有名で、その美しさは言葉では表現ができないほどです。

 

夜間にはライトアップもされており、嵐山の中にある宝厳院で行われます。この宝厳院は世界遺産の凄みと紅葉の美しさを誇っています。

 

例年の嵐山での紅葉の見頃は11月下旬から12月上旬となっています。


電車でのアクセス
JR「嵯峨嵐山駅」下車徒歩10分
嵐電「嵐山駅」下車徒歩3分
京阪「三条」下車(地下鉄、嵐電乗り換え)嵐電「嵐山駅」下車
阪急「嵐山駅」下車徒歩10分

 

 

 

仁和寺の紅葉

 

仁和寺は、京都の世界遺産に登録されている観光名所です。

 

中の敷地も広く紅葉の時期になると美しさが映える有名な場所です。特に仁和寺には五重塔があり、五重塔周辺で咲く紅葉は見応えのある景色となります。

 

仁和寺には国宝建造物の金堂もあり、ここで紅葉を見るのも建造物とマッチしてとても美しい紅葉となります。

他にもいろんな歴史的な建造物がありますが、それらと一緒に見る紅葉はどれも美しく、見た人の心を感動させるものとなります。

 

紅葉の見頃は11月中旬から12月中旬までとなっています。

〒616-8092
京都府京都市右京区御室大内33
TEL/075-461-1155

拝観時間
3月~11月 9:00-17:00 (受付は16:30まで)
12月~2月 9:00-16:30 (受付は16:00まで)

 

 

北野天満宮 もみじ苑

梅の名所として知られている北野天満宮は、春に来るイメージがある場所かもしれませんが、紅葉の見どころのある場所としても知られている紅葉狩りの名所です。

 

この北野天満宮には史跡御土居もみじ苑があり、最近まで公開されてはいませんでしたが、近年では見ることができる絶景で参拝者に人気があります。

 

もみじ苑の最上部には境内を見下ろすことのできる展望スポットもあります。その展望台から見る紅葉は、とても大きな感動と満足感を与えてくれます。

 

また、夜にはライトアップもされるため、昼間とは違った景色を楽しめます。夜光で照らされる紅葉と北野天満宮が重なり合い神秘的です。

紅葉の見頃としては11月中旬から12月上旬となっています。

〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
電話番号 075-461-0005

楼門の開閉時間
4月~9月 5時~18時
10月~3月 5時30分~17時30分
また、もみじ苑ライトアップ期間や、正月等は夜間も開門していますが、各行事のお知らせは随時、公式サイトにて更新されます。

 

 

退蔵院の紅葉

妙心寺の塔頭の1つで知られる退蔵院です。

紅葉の美しさと迫力は凄みを感じるのにうってつけの名所です。

 

奥に進んでいけば真っ赤に染め上がる紅葉が数本あり、水生植物が青々と茂って非常に雰囲気の良い空間に仕上がっています。

その景色を見るだけでロマンを感じることができる空間です。退蔵院では紅葉の時期に、特別公開の場所も見ることができます。

紅葉の見頃としては11月上旬から11月下旬です。

住所 京都市右京区花園妙心寺町35
電話 075-463-2855
拝観時間 午前9時~午後5時

駐車場が少なく公共交通機関をご利用をおすすめします。

 

 

 

高台寺の紅葉

 

高台寺もまた、京都の紅葉名所として有名です。高台寺は豊富秀吉を弔うために正室のねねが建てたものです。いくつかの建造物と美しい庭があります。

 

神社や寺を見ながらの紅葉は、美しさがさらに映え、日が暮れライトアップされると、更に幻想的な風景となり昼間とは違った美しい紅葉の風景を見ることができます。

ライトアップは日没から21:30ごろまでとなっています。

高台寺の紅葉の見頃は10月中旬から12月上旬までとなっています。

鷲峰山高台寺(臨済宗建仁寺派)
住所:〒605-0825 京都市東山区高台寺下河原町526番地
電話:075-561-9966

拝観時間 9:00〜17:30 (17:00受付終了)

 

 

東福寺の紅葉

 

東福寺は広大な寺院に伽藍、塔頭を有しているお寺です。

紅葉狩りの名所としても名高く通天橋からの眺めは多くの人が感動する場所となっています。

 

神社や寺など紅葉の美しさを際立たせ、駅も近いため交通の便もよく、しかも駅を降りればすぐに紅葉が楽しめます。

 

秋のイベント情報としては11月から12月上旬まで看楓拝観が行われます。

国宝龍吟庵の拝観を行い紅葉の時期に合わせたイベントはおすすめですが多くの人でたいへん混雑します。

紅葉の見頃の時期としては11月中旬から12月上旬までとなっています。

拝観時間
4月~10月末まで 9:00~16:00
11月~12月初旬まで 8:30~16:00
12月初旬~3月末 9:00~15:30

 

 

源光庵の紅葉

 

源光庵には悟りの窓というものがあり円の中の紅葉の景色が有名です。

 

その景色は情緒を感じさせてくれ全体像を見る紅葉とはまた違った紅葉の魅力を感じることができます。

 

神社や寺、庭園と紅葉の景色をそれぞれ楽しむことができます。

 

しかし、法要行事のあるときは拝観が中止となることがあるので、法要行事と重ならないように前もってお調べの上、行かれた方がいいでしょう。

紅葉の見頃の時期としては11月中旬から11月下旬ほどになっています。

住所 〒603-8468 京都府京都市北区 鷹峯北鷹峯町47
電話 075-492-1858

 

 

まとめ

以上、京都のおもな紅葉の名所と見頃を紹介しました。

 

京都のPRポスターのフレーズに「日本に、京都があってよかった」とありますが、ほんとうにそう思います。

京都には、歴史的建造物がたくさんあり、それらをバックに、さらに紅葉の美しさを際立たせる名所ばかりですね。

 



 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018