柿の栄養と効能!便秘や健康に役立つ柿の成分とは?

【健康 美容】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

秋の味覚の代表「柿」には、私たちの健康に必要な栄養がたくさん含まれているといわれています。

柿の効能には、便秘が改善できたり健康に役立つ働きがあり、体に良い成分がたくさん含まれています。美味しく食べられ栄養が豊富な果物って最高ですよね!





では、柿をいただく前に、柿にはどんな栄養や効能があるのかちょっとご覧くださいね。

 

 

 

柿の栄養と効能

 

柿はなぜ体に良いのか、柿の栄養と効能を分かりやすくまとめてみました。

 

「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。

この意味は、柿が赤くなる秋ごろは気候も良く柿に含まれているビタミンAやビタミンCは風邪の予防に役立つ栄養素ですので、柿の季節には風邪をひかなくなり、医者にかかる人が減るという意味から、このことわざができたようです。

 

生柿の栄養素で一番の良い点は、ビタミンCが豊富に含んでいることです。

 

1個あたり温州みかんの約3個から4個分のビタミンCが含まれています。お肌にうれしい効能がたくさん入っています。

ビタミンCは、抗酸化作用を始め、コラーゲンを作る作用をし、鉄分の吸収をよくする効果が期待できるため、女性におすすめの果物ですよ。

 

 

 

他にも、ビタミンA(カロチン)もアボカドと同じくらい含まれています。

皮膚や粘膜を正常に保つように、様々な細菌やウィルスの侵入を防いでくれます。病気への抵抗力を高めたり、またガン予防の効能もあるといわれています。

また、眼の網膜にある光を感じるロドプシンという物質の材料になっています。暗い所で眼が見えにくくなる、夜盲症(とりめ)を防ぐ効能もあります。

 

 

 



柿は、二日酔いに効くことでも有名ですよね。タンニンとビタミンCが肝臓の働きを促進して利尿作用をもたらし血液中のアルコールを分解してくれる有難い効能があります。

酒酔いをさます作用となり、酒を飲む前に柿を食べれば悪酔い防止になるといわれています。

 

 

 

また、渋み成分である『タンニン』は緑茶にも含まれている成分です。

これは、ポリフェノールの一種で血液を綺麗にする働きや、コレステロールを除去する働きとなり、タンニンが豊富に含まれる柿は、好んで食べられる理由のひとつだそうです。

また、タンニンは腸までいくと粘膜に働きかけて粘膜を保護します。そして腸が活発になったときに落ち着かせてくれるという作用があり、下痢で困っている方に役立つ作用を手助けしてくれるようです。

 

 

 




そして、生柿ではあませんが、干し柿には、食物繊維が豊富に含まれているため、便秘の改善効果があります。

食物繊維はストレスホルモンといわれているステロイドホルモンや、脂肪物質を排出してくれる効能があり、腸内細菌が増えるのを助けてくれます。

要は、不要物質を便として排出してくれるということだそうです。

しかし、食物繊維の排便効果は、腸内ph(※)がアルカリ性でないと発揮されないようで、食生活が悪いと腸内環境が酸性に傾いているため、効果が発揮されにくいそうです。

※pHとは水溶液の性質(酸性・アルカリ性の程度)をあらわす単位

 

最後に、柿は葉やへたにも私たちの体に有難い効能があり活用されているんですよ。

 

 

まとめ

柿の栄養やその効能をまとめてみました。

柿には健康や美容に効果的な成分が豊富に含まれているようですね。また、便秘や下痢は薬だとクセになるとよく言われますが、柿を食べることで腸内環境が改善ができるのなら、ぜひ試してみたいですよね。

おしゃれな柿の食べ方はコチラから。

 

 

 





 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018