柿は体を冷やすってホント?生柿は食べない方がいいの?

【健康 美容】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

昔から「柿を食べると体を冷やす」とよく聞きますよね?

柿は栄養価の高い、様々な効能がある果物だといわれています。





その柿を食べると体を冷やすってどういうことなんだろうと思い、またまた私の気になる虫がざわつき、調べてみましたので共有したいと思います。

 

柿を食べると体を冷やす

 

 

 

柿を食べると体を冷やすって本当?ということですが、答え的には「本当です」

しかし、この答えを言い切ることが、正しいのかどうかというと、分かりません。

 

 

なぜなら、柿は多くの栄養成分や健康に良い効能が詰まっているといわれています。

その柿が、体を冷やす働きもあるといわれているのは、柿に多く含まれているカリウムによる利尿作用が要因のひとつと考えられるようです。

 

柿の食べ頃の秋には気温が下がり始め、トイレも近くなることで、体を冷やすと言われる理由と考えられている一因ということです。

 

 

そして、柿を食べると体が冷えると言いますが、これは正常な体温から大きく下がるというワケではないようです。

 

また、柿は南方系の暖かい地方の果物なので、身体を冷やしてくれる筈と言う根拠の無い迷信的な俗信ともいわれています。

 

それに、柿に限らず果物や野菜は、生で食べると体を冷やします。火を通したり、塩でもんだりして調理することで、体を温める食物になります。





ということは、生で食べる柿の場合、体を冷やす作用があるのは事実なので、冷え性の人、産前産後の人、病後の人は、食べ過ぎに注意した方がよさそうですね。

 

 

 

消化もあまり良い方では無いので 胃腸の弱い方は一度にたくさん食べないように注意をして下さい。

甘柿があまりにもおいしいからとたくさん食べると便秘になりますよ。

 

 



 

 

適量なら便通を良くする効果もある柿ですが、食べ過ぎると腹痛・下痢を起こしやすくなります。

これも体を冷やすという表現に結びついたと同時に、食べ過ぎてはいけないという戒めという説もあります。

 

 

また柿の成分のひとつタンニンは、鉄分と結びつきやすいので、貧血が気になる方、治療している方などは食べ過ぎに注意をして下さい。

タンニンが鉄分と結び付いたら、身体を冷やす作用もあり、やはり食べ過ぎはNGです。

 

 

まとめ

いかがでしたか?柿を食べると体を冷やすといわれている意味が分かりましたか?

柿は秋の味覚の代表だけあってとにかく「美味しい」です。実も皮もおいしくいただけます。健康のために節度ある食べ方で、柿の健康に良い栄養分を摂取してくださいね!

 

 

 





 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018-2019