金属アレルギーを持っていてもなかなかすぐに自分では気がつかない人もいます。実際、私もそのうちのひとりです。
けっこう金属アレルギーの人が多いようですね。ピアスやネックレス、指輪や腕時計などで、かぶれや痒みの症状がでるなど。
歯科治療においても最近は、金属アレルギー対策を行っているそうです。
そこで、自分なりに金属アレルギー対策として心得ておきたい処置をまとめてみました。
金属アレルギー対策の処置
金属アレルギーの対策として心得ておきたいのは、まず金属アレルギーのリスクを避けることです。
アレルギーは現状出ていなくても、リスクを避けることが重要です。
自分でできる対策として、イオン化しない金属の選択をする、金属をなるべく使わないようにする等の配慮が望ましいと言えます。要はさびない金属を選ぶことです。
避けたい素材としてはニッケルを避けて、金や銀、チタン、プラチナ等の安全性の高い材質のものを活用して、汗をかく時期にはアクセサリー類は外して金属になるべく触れない事が重要になります。
歯の治療の場合は、メタルフリーがあります。メタルフリーとは、口の中の治療において金属を使わない治療のことです。
現在の日本の保険診療では、歯の治療のかぶせなど、ほとんどが金属です。金属は、金属アレルギーを持っている人は避けた方がいい治療のようです。
そうした素材のものを選択しないよう、あらかじめ歯科の先生と相談をすることが対策のひとつとなります。
自分が金属アレルギーだと分かっていて反応が出やすい場合は、原因物質を取り除くという事が治療対策の始まりとなりますので、病院に行くようにしてください。
症状が現れてしまっている方の場合は、金属アレルギーの原因物質を除いたとしても、完治が難しい傾向の人も多いようで、気長に医師の指示のもと処置をするしかありません。
アレルギー原因を除去したとしても、アレルギー症状が発生し続ける場合も多いようです。
その場合は、体質改善を行なったり、体の内側から毒素を排泄するデトックス等を交えながら症状を緩和していく処置を心がけていくことが、自分で出来る金属アレルギー対策のひとつということのようです。
まとめ
金属アレルギーが悪化すると、とても怖いとのことです。本人は気がつかなくても、隠れたアレルギーを持っていることもあるといいます。
そういったことを想定し、常に金属アレルギーの対策として心得ておけることは気に留めておいた方が無難ということですね!
金属アレルギーでも楽しめるピアス
>>金属アレルギー対応のためのピアスを楽しむ3つの方法!
