日々の生活の中で「直感」という言葉をよく口にしたりしますよね?
しかし、直感とはどういった意味なのか?直感とインスピレーションって同じだと思っていませんか?
実は、直感とインスピレーションの意味は異なるそうです。「どうちがうの?」ということで、ちょっと興味深いですよね?
ここでは、直感とインスピレーションの意味の違いを分かりやすく説明をしていますので、参考にどうぞ。
直感の意味
直感の意味は、これまでの自分の過去のデータや、経験がベースとなっていて、それらの感覚によって物事をとらえることで、瞬時に感じとることを直感といいます。
、
つまりは、過去のデータや経験値をベースにして、脳が一瞬に検索をかけます。そして、その場に適した、最も良いと思われる選択に、脳が反応します。
これが直感といわれるものだそうです。
あたり前のことですが、今までのデータや経験がベースということなので、どうしても保守的な判断となることが多いようです。
新しいことの選択というよりは、過去というかそれまでのやり方を受け継いだ確実な答えを引き出す、これが直感の意味ということです。
インスピレーションの意味
一方、インスピレーションの意味は、ひらめきです。
このひらめきとは、オーバーに言うと、魂のようないわゆる「天の導き」とも呼ばれています。
インスピレーションは頭の中でひらめくことです。考えた上で、天のみちびきのような妙案が浮かぶのがインスピレーションといわれています。
インスピレーションは、過去のデータや経験値で推し量ったものではないということです。ふと降りてくる、ふと浮かんでくると、言った方がいいかもしれません。
この先、全てにおいてより成長や進化をしていきたいのなら、インスピレーションを大切にするといいようです。
まとめ
つまり、目で見たり耳で聞いたりで気づくこと。別の言い方だと、五感で感じたことに瞬間的に解釈を出してるのが直感です。
脳裏に湧き上がってくるような、ひらめきや思いつきがインスピレーションといわれています。
あなたは、直感の意味と、インスピレーションの意味の違いをどう受け止めましたか?
いずれにせよ、経験値を生かした直感も、天の導きのインスピレーションも、両方とも大切にしていきたいと思いますよね。
