森林セラピーの意味と効果!科学的な根拠に基づいた健康法

森林セラピー
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

最近よく、森林セラピーという言葉を耳にするようになったと思いませんか?

 

ひと昔前は、森林浴や森林療法などという言葉でしたが、森林セラピーの意味も、なんとなく分かる気がしますよね。

 

健康のために役立つ森の楽しみ方という感覚ですよね。




 

けれども、もう少し森林セラピーの意味や効果を分かりやすくまとめてみました。

登山やハイキングでもなく、健康のために森に入り心身ともにリラックスし、快適性を向上させるという森林セラピーの意味や効果に興味があればご覧ください。

自然ってすごいと思いますよ!

 

 

森林セラピーの意味

これまでも「森林浴」という言葉がありました。森林とともに大自然を楽しみ、樹木に接しながら、精神的な癒しやリラックスを求める行為のことを「森林浴」と呼んでいました。

昔は、そ「森林浴」の効果については、ただ感覚的に語られていただけだったのです。

 

しかし2004年以降「森林浴」の効果を科学的に検証して、解明、提示し、予防医療などに役立てる取組みが始まりました。

そして、それらの結果をもとにして、心身の癒しやリラックス効果、健康維持や増進など、病気の予防を行う試みを「森林セラピー」といいます。

 

 

 

森林は、私たちの心身を癒し、健康に導く力があるということが実証されたということです。

森林セラピーの意味は、科学的な根拠に裏付けされた森林浴のことです。

 

私たちは日々、多種多様なストレスを抱えていますよね。

そういう時こそ、森の中に身をおき、自然の景観を楽しみながらの歩行、目を閉じ五感で自然を感じることによって、疾病予防効果を高めていこうというものです。





内容は様々ですが、森林内のレクリエーション、アロマテラピーやヨガを取り入れ、心身のリラクセーションや、ウォーキング運動を通じた身体のフィットネスなどを行うようです。

 

 

 

また、温泉やヘルシー料理を楽しみながら、栄養やライフスタイルの指導など医師と連携をして、健康相談を行う森もあるそうです。

 

そういった森林セラピーを楽しめる科学的に認められた「森林セラピー基地」については、また調べてまとめてみたいと思います。

しかし、理解をしなければいけないのは、森林セラピーは、健康な人の、健康保養効果を期待するものだということです。

 

 

次に、森林の科学的な根拠に基づき効果についての詳細を、他サイトから引用させてもらいました。非常に感心を持つ内容だと思うのでご覧ください。

 



 

 

 

森林の科学的な効果

森林の科学的な効果は、樹木が発散するフィトンチッドと呼ばれる物質が、大きく作用しているとされるそうです。

近年では、脳波測定・反応速度・唾液中ストレスホルモンの濃度・心拍の変動・心理的調査などを用いたリラックス効果などの定量化が試みられており、森林浴が人間に与える影響の科学的根拠が示されるようになった

 

森林の環境が免疫機能の向上に特異性を持つことが実証された。さらに、30日後もNK細胞活性が一定レベルで継続していることが判明し、森林浴での健康増進が持続効果を持つことが明らかとなった

 

詳しくはコチラからどうぞ。>>森林浴

 

 

まとめ

豊かな森林を国土に持つ日本で、壮大なる大自然の力を享受しながら、健康改善を中心とした保養効果が期待できる森林セラピーは、思っていた以上に引かれるものがありました。

森林セラピーは、将来もっと注目されるのではないかと思いますよね。

 



 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018-2019