ドッグフードのソフトドライタイプ!メリットとデメリット

【ペットとの暮らし】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

ここでは、ドッグフードのソフトドライタイプについて書いていきますね。

 

ドッグフードのタイプによって特徴も異なります。各ドッグフードのメリットとデメリットを知っておくことで、いずれワンちゃんのためにもなります。

 

いろいろなタイプのドッグフードがありますが、それぞれのワンちゃんのニーズにあったご飯を与えてあげたいものですよね。




ソフトドライタイプのメリット

ソフトドライタイプは、カリカリタイプに比べると、ずいぶんソフトなので、あごが十分に発達していない子犬や、年齢を重ねたシニア犬でも、無理なく食べることができます。

 

また、ソフトドライタイプは、ワンちゃんの体調が悪く元気がないときでも、やわらかいので、食べてくれる可能性があります。

 

カリカリごはんが食べづらい状況でも、ソフトドライタイプなら食べやすいので、栄養が摂れそうです。

病気後やシニア犬、食欲不振のときなどに、ソフトドライタイプのごはんを用意してあげると良いようです。

 

ソフトドライタイプのドッグフードは、においも良くやわらかく食べやすいのが特徴です。

 



ソフトドライタイプのデメリット

ソフトドライタイプは、歯につきやすく、食後のオーラルケアが必要となります。

また半生で、水分量が多く、ドライタイプに比べて長期保存することはできません。

日持ちがしないという欠点を補うための、防腐剤が含まれています。また、ドッグフード自体の食材も穀物が多く含まれています。

 

防腐剤などの添加物や、穀物を多く含んでいるものが多いので、ワンちゃんの健康を考えるのなら、毎日あげる主食にするのは避けた方がいいようです。

 

ワンちゃんの体調不良が長引いたり、食欲不振が続く場合には、ソフトドライタイプだけに頼らず、ドライタイプを水で湿らせてやわらかくしたものをあげるようにしましょう。

 

 

まとめ

以上、ソフトドライタイプの、メリットとデメリットをまとめてみました。

ワンちゃんが、健康においしく食べられるよう、いろんなタイプのドッグフードを体調にあわせて与えてあげましょう。

関連記事>>>エンジョイしよう!ペットとの暮らし



 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018