花粉症の予防は日々の対策が重要!できる事から始めましょう~

【健康 美容】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

つらい花粉症・・そもそも花粉症とは植物などの花粉が原因で、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどアレルギー症状を起こす病気の事を言います。

実はこの花粉症には、ならない人もたくさんいるのです。

 

花粉症にならない人がやっている花粉の予防や、日々、気をつけている対策などを挙げてみました。

生活環境や遺伝などで花粉アレルギーを発症する人も多いのですが、自身の予防で花粉症にならないよう生活環境を心がけることによって花粉を軽減することもできるようです。花粉症の方の参考になると思います!

 

スポンサーリンク



 

花粉症予防

花粉症にならない人がやっている方法とは大きく分けて2つです。それは、食事身の回りに花粉を寄せ付けないこと。

なんだか簡単そうで、まさかその程度で花粉症にならないなんて、ありえないと思いますよね。

では、詳しくみていきましょう。

 

花粉症にならないための食事予防

花粉症に対抗するには免疫力が大事です。食事を取るという事は、体の免疫機能を維持し免疫力を向上させます。

バランスの良い3食の食事と、ヨーグルトなどの乳酸菌と、玉葱や緑茶、赤ワインなどの抗酸化作用を持つ成分のポリフェノールを適度にとることが重要です。

 

その中でも、取り入れやすく人気のある食べ物のひとつがヨーグルトです。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、整腸作用があり腸内環境が改善されます。
免疫機能が高まり、アレルギー症状を抑えることができるようになります。

 

花粉症にはヨーグルトが有名な食品ですが、すぐに効果があらわれるワケでは
ありません。しかし効果的な食べ物というのは実証されています。

 

現代人は高タンパクや高カロリーの食事を食べる機会が多く、花粉症の患者が増えた要因のひとつだそうです。

インスタント食品などに含まれているトランス脂肪酸は、免疫へ悪い影響を与えたりするので避けた方がいいでしょう。

そしてアルコールの飲み過ぎも粘膜の毛細血管を刺激しますので、できるだけ控えめにしてください。

 

 

花粉を寄せ付けない予防

身の回りに花粉を寄せ付けない予防法ですが、すべてカンペキにするには同居の家族全員が実行しないといけません。

神経質になり過ぎると逆にしんどくなる場合もあるので、適度に家族で協力をすればいいと思います。

 

まず、基本的な事ですが、外出から帰ってきたときは、手洗いとうがいは必須です。うがいは、鼻の粘膜部分には繊毛と呼ばれる細かい毛があり、これが鼻から侵入した花粉を喉へ送るので、うがいは効果的な予防法です。

 

毎日の入浴も大切です。入浴は花粉の付いた髪の毛や露出している顔など皮膚に付いた花粉を洗い流します。

 

外出時に着ていたコートなどは部屋まで持ち込まない。コートは玄関口で脱ぎ、花粉が部屋に入るのを防ぎましょう。また上着は、ファブリーズなどを使用して玄関先にかけておきましょう。

 

そして、カバンや身につけているメガネなど、帰宅したら持ち物を念入りに拭きましょう。

洗濯もこまめにしましょう。花粉の付いた衣服はすぐに洗濯機に。そして、洗濯物は花粉が飛んでいる時期は部屋干しにしましょう。外に洗濯物を干すのはNGです。

 

また重要なのは、こまめに家の中を掃除する事です。

目には見えませんが、どんなに注意をしても家の中には細かい粒子の花粉がたくさん舞っています。

花粉症

特に長い時間を過ごすリビングと寝室は念入りに掃除をしましょう。

 

そして、花粉症にならない人がやっている最も効果的な対策は、部屋に加湿器付きの空気清浄機を設置する事です。部屋が乾燥していると花粉が舞い上がります。

 

年々、加湿器付きの空気清浄機が売れているようです。花粉の季節になると人気の空気清浄機はあっという間に品切れになるとか。

部屋の湿度ときれいな空気の入れ替えが安定すれば、鼻の粘膜も保護されるので、花粉に対する体の反応を抑える予防が期待できます。

 

空気清浄機での花粉予防

花粉は一年中 飛んでいます。

空気清浄機はそういった花粉を細かくしてくれたり、花粉を吸い取ってくれるなどの効果があります。

 

空気清浄機を使用している部屋は、空気清浄機を使用しない部屋よりは、外から持ち込んだ花粉が、少ない状態になります。

部屋の花粉が軽減するということは、部屋の中にいる間は花粉を吸い込む可能性が低くなります。

また窓を開けると外からの排気ガスや、PM2.5といった空気汚染の健康的被害も気になりますよね。

 

最近ではいろいろな空気清浄機が販売されており、部屋の空気の汚れ度合いに応じてセンサーが反応するという商品もあります。

静音機能も充実しており 心地よい睡眠がとれるような商品も増えています。

 

空気清浄が売れ続けている理由はいうまでもありませんが、様々な空気汚染の原因や花粉を軽減してくれます。

花粉症アレルギーと言ってもスギ花粉だけではありません。ヒノキやハンノキ、ブタクサなど原因は人によって様々で症状も様々です。

 

目のかゆみや鼻水以外にも口腔・咽頭粘膜・口唇のかゆみ、また酷くなると下痢や腹痛、湿疹や喘息などの症状が出てきます。

目は充血し、取り出して洗ってしまいたいくらいの重度の花粉症の人も多いようです。

 

鼻づまりや鼻水の症状が強くなってくると、どうしても眠りにくい状態になってきます。

 

こういった症状で花粉症が悪化しない為にも、空気清浄機は花粉予防に必要な対策アイテムといえます。

 

 

鼻炎予防

最後に鼻炎予防、または花粉症での鼻のムズムズ予防に効果的な食品を紹介しておきます(薬ではありません、食品です)

人気テレビ番組の金スマでも紹介され話題となった特許取得のじゃばらです。

 

原料のじゃばらは1型アレルギーで特許取得です。花粉症やアレルギーでお悩みの方に効果的な予防の北山村産のじゃばらジュースです。

ジュースなのでお子さまも鼻炎予防として安心して飲めます。

また日本じゃばら普及協会認定の北山村産のじゃばらサプリ。も出ています。

ジュースもサプリも特許取得・大阪薬科大学が開発した安心な花粉アレルギー対策の食品です。

スッキリしないムズムズ鼻にお困りの方は花粉予防に試してみて下さい。

 

>>アレルギーの症状・原因・種類

 

まとめ

以上、花粉症にならないための予防法などをまとめてみました。

花粉症にならないためには、食事で免疫力を高め、身の回りに花粉を寄せ付けないようにすることが大切です。

自宅での空間ぐらいは、綺麗な空気で過ごしたいものですね。

花粉症の予防対策に欠かせないマスクも、お出かけ時にはお忘れなく!

 


 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017-2018