京都駅からバスで、神社・寺・観光地に行くときの乗り方

【京都観光】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

京都駅から市バスで、神社や寺、嵐山などの観光地に行くときの乗り方をまとめています。京都駅にはたくさんのバスのりばがあり、慣れない人にはややこしいですよね。

 

よく私は、京都駅周辺を仕事の関連もあって歩いているのですが、そしたら修学旅行生や観光客の方に道などを、度々聞かれるんですよね。

 

中でも、京都駅から主な神社や寺へ行くのに、どのバスに乗ればいいのか?とバスの乗り方で迷ってられる方が多いようです。

 

そこで京都駅から神社や寺に観光するときの、バスの乗り方を一覧にしてみました。




 

 

京都にはたくさんの神社仏閣があるので、少しずつ主な観光スポットを追加更新していきます。お役に立てたら幸いです。

 

京都駅からバスの乗り方

京都駅から市バスに乗って、神社や寺に観光地に行く場合、まず、京都駅の中央口(烏丸口)に出てください。

そう、この出口が京都駅の中心で、前には京都タワーがあります。そして駅前にはたくさんのバスのりばがあり、桜や紅葉シーズンはバスのりばで並んで待つ人や、乗り方で迷っている人が溢れています。

 

せっかくの京都観光です。バスの乗り方や乗車時間も書いておきますので、効率よくまわってくださいね。

 

また、市バスや京都バスを3回以上、利用をするなら一日乗車券600円を買う方がお得です。1日中何回でも乗車できます。

 

 

京都駅から清水寺

 

D1のりばバス100番・110番
D2のりばバス206番
下車五条坂・清水道
乗車時間15~20分
料金230円

 

 

 

京都駅から伏見稲荷大社

 

C4のりばバス南5番・105番
下車稲荷大社前
乗車時間15~20分
料金230円

 

京都駅から伏見稲荷大社に行く場合、JRの方が分かりやすいです。

JR奈良線8・9・10番線
下車稲荷駅
乗車時間約5分
料金140円

 

 

 

京都駅から祇園・八坂神社

 

D1のりばバス100・110
D2のりばバス206
下車祇園
乗車時間15~20分
料金230円

 




 

 

京都駅から金閣寺

 

B2のりばバス101番
B3のりばバス205番
下車金閣寺道
乗車時間40~50分
料金230円

 

 

 

京都駅から銀閣寺(哲学の道)

 

A2のりばバス17番
D1のりばバス100番
下車銀閣寺道・銀閣寺前
乗車時間30~40分
料金230円

 




京都駅から嵐山

 

嵯峨嵐山周辺の竹林や、天龍寺へはこちらです。

C6のりばバス28番・73番
下車嵐山天龍寺前・嵐山
乗車時間50~60分
料金230円

 

京都駅から嵯峨嵐山には、JRでも行けます。

JR嵯峨野・山陰線32番・33番
下車嵯峨嵐山駅
乗車時間約18分
料金240円

 

最後に、京都市バスについての雑記ですが、普通に七条は「しちじょう」といいますよね。京阪電車でも京都バスでも七条がつくと「しちじょう」と呼びます。

しかし、観光客が一番多く利用するであろう京都の市バスだけは、七条のことを「ななじょう」と呼びます。

これは、京都をあまり知らない観光客が一条「いちじょう」や四条「しじょう」と聞き間違えて、降りてしまわないようにということだそうですよ。

 

 

 

まとめ

京都駅からバスで主な神社や寺に行く時の、バスのりばなどをまとめてみました。

乗車時間は目安です。京都は他府県からの観光バスなどで混みあいますので、交通事情によって乗車時間は変わります。

 

随時、その他の観光名所への行き方や、できるだけ新しい情報を更新していきますが、料金変更等などで、更新が遅れる場合もありますので、ご了承ください。

 



 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019