遺伝子検査キットで疾患リスクがどの程度わかるのか調べてみた!

遺伝子検査
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

最近なにかと話題になっている遺伝子検査キットですが、将来かかるかもしれない、自分も気がついていない遺伝的な疾患リスクがわかるといいますが、どういった病気がわかるのか気になり、遺伝子検査キットでわかる疾患リスクを調べてみました。

 




どんな病気にかかりやすいのか?そんなことを知ってどうするの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、将来かかるかもしれない疾患リスクがどの程度あるのかを把握しておくことで予防につながりますよね。

 

では遺伝子検査キットで調べられる疾患をまとめてみたのでどうぞ。

 

遺伝子検査キットで分る疾患

遺伝子検査キットで調べられる主な疾患リスクのまとめです。

 

感染症結核、C型慢性肝炎、ノロウイルス感染、腸チフス、重度マラリア
性別疾患(男性)男性型脱毛症、勃起不全(ED)
性別疾患(女性)子宮頸がん、妊娠糖尿病
七大生活習慣病がん、心筋梗塞、脳卒中、2型糖尿病、高血圧、C型慢性肝炎に伴う肝硬変、慢性腎臓病
循環器系冠動脈疾患、静脈血栓塞栓症(エコノミー症候群)、心房細動
呼吸器系喘息、結核、高山病
消化器系C型慢性肝炎、胆石、十二指腸潰瘍
神経系片頭痛、神経膠腫(グリオーマ)
内分泌系すい炎、バセドー病、甲状腺機能低下症
泌尿器系腎芽細胞腫(ウイルムス腫瘍)、腎臓結石(尿路結石)
骨、関節、皮膚に関する病気ビタミンD欠乏症、通風、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、白斑、ニキビ、円形脱毛症、金属アレルギー(ニッケル)
眼科、耳鼻咽喉科系角膜乱視、白内障、緑内障(原発解放隅角)、加齢による難聴
血液・免疫系後天性免疫不全症候群、アレルギー性鼻炎、ピーナッツアレルギー

 

以上、けっこう様々な病気のリスクが遺伝子検査で知ることができます。

生活習慣病、三大疾病、七大生活習慣病、などのかかりやすさ、つまりは病気の発症しやすさは遺伝子と大きな関係があるそうです。

 

 



 

 

私たちが持っている遺伝子のタイプと病気を発症した人の遺伝子のタイプが同じなら、高発症リスクと言えるそうで、疾患リスク遺伝子検査を行えば、誰でも将来どんな疾患にかかりやすいかがわかるということです。

 

遺伝的にかかりやすい病気がわかれば、生活習慣を見直すこともできます。

 

 

上記の疾患リスクが、遺伝的に自分がどれだけ持っているかが、自宅で簡単に調べることができる遺伝子検査キットもあります。

 




疾患リスクを調べる遺伝子検査キット

将来かかるかもしれない病気のリスクを病院に行かなくても調べられる、遺伝子検査キットがありますが、キットによって異なるので、どの程度の疾患が分かるものなのか、確認が必要です。

 

多くの疾患リスクを調べることができるという、MYCODE(マイコード)という遺伝子検査キットを下記に書いておきますので参考にどうぞ。

 

MYCODE



MYCODEのキットには、病気のリスクが分かるヘルスケアと、がんリスクだけが分かるがんパックがあります。

唾液を採るだけで最大280項目の病気や、体質の遺伝的傾向がわかる優れた遺伝子検査キットです。

遺伝的な病気のリスクがわかり、医師/管理栄養士監修の生活習慣アドバイスが、受けられます東京大学医科学研究所との、共同研究にて選定された科学的根拠を基に解析結果を提供する、遺伝子検査キットのMYCODEです。

公式サイト>>疾患リスク遺伝子検査キットMYCODE

 

 

 

まとめ

遺伝子検査で疾患リスクを調べることができる、疾患をピックアップしてみました。よく聞く病名から、あまり聞いたことがない病名までいろいろありましたね。

家族や親族がかかったことがある病気を知っているなら、まだ遺伝的に持ているかもと想定ができますが、家族も知らなかった疾患を持ってられた親族もいる可能性もありますよね。

いずれにしても、健康のために疾患リスク遺伝子検査は役に立つと思います。

 



 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019