京都の桜・地元の人しか知らない穴場【天神川の桜並木】

【京都観光】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

京都は桜の名所が多いのですが、はっきり言って桜の名所と呼ばれる神社仏閣は、満開の頃はどこに行っても観光客で満員です。

華やかな桜と満員の観光客で活気ある花見も良いと思いますが、中には静やかにゆっくりと桜を眺めたいという人もいらっしゃいますよね。




 

 

ここではゆっくりと桜を楽しめる、京都の桜の穴場として地元の人に親しまれている、天神川の川岸に咲く桜並木を紹介したいと思います。

 

京都の桜・穴場

京都市を流れる、淀川水系の一級河川の天神川は、京都の桜・穴場の名所といわれています。

 

四条から西京極橋の左岸には、ソメイヨシノの桜並木がずらりと続き、満開シーズンになれば鮮やかな眺めになり、近場の人々が花見を楽しんでいます。

 

 

京都の桜並木といえば賀茂川沿いを思い浮かべますが、こちらの天神川も素晴らしい川沿いの桜並木がですよ。

 

 

年々、この天神川沿いも人が増えつつありますが、あまりメジャーなところでは紹介されていないので比較的ゆったりと桜を堪能できる居心地がいい川岸です。

 

 

この辺りは、交通便が良いとは言えませんが、車でも電車でも行けます。駐車場は近場のパーキングを探してくださいね。

電車では、阪急「西京極駅」下車 徒歩で北の方へ。「五条天神川」方向へ歩くと桜並木が見えてきます。

まとめ

京都の桜観光の穴場といわれている天神川についての記事でした。

この辺りは、京都の中心地からやや西寄りです。街中で車は多いですが、桜シーズンでも天神川通りは通常と同じように、比較的スムーズに走れますよ。

 

 



 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019