SUINA(すいな)室町のテナント店舗やアクセス!京都の新たな観光施設

【京都観光】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

京都経済百年の計として記された『SUINA(すいな)室町』が開業をするということで、テナント店舗があちこちで話題となっていますよね。

 

京都のあらゆる産業発展の拠点として、四条室町にあった産業会館・市営駐車場の跡地に創設された京都経済センターのSUINA室町ですが、京都らしさをモチーフにしたテナント店舗とは、どういったお店が並ぶのか地元の人たちも楽しみにしています。

 





そこで、京都観光にもぜひ立ち寄って欲しいSUINA室町のテナント情報や、分かりやすいアクセスなどまとめてみました。

ここでは、2019年2月現在のテナント情報です。随時、更新をしていきますのでお役立てくださいねぇ!

 

 

SUINA(すいな)室町のテナント

京都らしさを結集した産業振興の施設の『SUINA(すいな)室町』が、四条烏丸の西寄りに2019年3月16日(土)にオープンします。

 

京都経済の活性化のために創建された新たな京都の経済センターとして、国際観光都市の京都を今以上に賑わいをもたらす施設になるであろうSUINA室町の、オープン前から話題のテナントは、地上2階から地下1階の3フロアにて、全19店舗で「おいしい古都(コト)がはじまる」のコンセプトで展開されるということです。

 

まず、外観はこんな感じです(地上7階・地下2階)

 

 

 

飲食店

店舗名ジャンルフロア
STEAK & STEAKアメリカンステーキ地下1階
蕎麦酒場清修庵そば・天ぷら・和食地下1階
青冥酒家京都店中国料理地下1階
La Segunda Jollaメキシカングリル地下1階
アルバータ魚とお野菜のイタリアン地下1階
さち福や和食地下1階
京都かつりきとんかつ地上1階
丸庄商店串焼き地上1階
魚屋 鮨しん 鮨(すし)地上1階
餃子と煮込み居酒屋地上1階
竈炊きたて御飯どい和食地上1階

 

 



 

 

カフェ

店舗名ジャンルフロア
CHOTTO WARAKUカフェ&バー地上1階
&COFFEE MAISON KAYSERカフェ地上1階
nana’s greentea和カフェ地上1階

 

 

売店

店舗名ジャンルフロア
モリタ屋食品スーパーマーケット地上1階
京都コンビニ よろず売店地上1階

 




その他専門店

店舗名ジャンルフロア
ポケモンセンターキョウトポケモン関連雑貨地上2階
CHIKIRIYA GARDENフラワーショップ地上1階
大垣書店京都本店書籍・雑貨地上1階

 

SUINA室町の入り口を入ったら、大垣書店の本がずらりと並んでおり、その本棚を囲む形で、まわりにはカフェなどの飲食店やコンビニ、スーパーがあります。

本屋の棚なのか、コンビニの棚なのかミックスされた売り場もありますが、確かに1階は新しいタイプの本屋さんというか、ショッピング施設となっていますね。

 

 

次はSUINA室町のアクセスについてです。

 

 

SUINA室町アクセス

・阪急電鉄・烏丸駅 (25番出口)
・京都市営地下鉄・四条駅 (25番出口)

阪急電鉄・烏丸駅下車で西改札口と、京都市営地下鉄・四条駅下車で有人の北改札口は、この2駅出口は同じ場所に合流します。共に25番出口を出るとSUINA室町があります。

待ち合わせの場合は、この25番出口あたりが便利ですよ。

 

25番出口、ライオンと書いている店の看板の階段を上り、左手に少し歩くと下記のようなSUINA室町の入り口があります。

 

 

車の場合は、四条烏丸交差点の西側にSUINA室町があります。駐車場もあります。

 

 

SUINA(すいな)室町の駐車場

SUINA(すいな)室町の駐車場は、B1F、B2F 40台と、1F 100台ありますが、すべて有料です。

そしてSUINA(すいな)室町の駐車場での注意点は、利用サービスが受けれないということです。

 

四条烏丸の京都の中心地ということがあるかもしれませんが、これはね、主婦的にはキツイね!買い物をしても、食事をしても利用サービスが一切ないということです。

もともと京都は駐車場料金が高いですが、利用サービスが受けれない、となるとね、、。ここで食事やお茶をしないで、急いで帰ろうかと思いますね。

 

ちなみにわたしが1時間20分ほど止めたときの、駐車場代は、1,800円でした。駐車場の領収書は、京都経済センターで出てきます。

あと、わたしが止めたのは、地下2階ですがカーブのところで対向車とすれ違うと、かなり狭いです。全体的に通路が狭い感じです。

それに(愚痴を言いたいわけではありませんが)駐車場の出口に警備員さんが立ってられますが、左右の歩行者の確認ぐらいして欲しかったですね。もちろん自分の目で確認はしますよ、警備員さんも責任がある仕事ですので、誘導はしなくても一緒に出口の確認ぐらいはされても良いと思いましたね。

 

 

まとめ

まさにSUINA室町は、「おいしい古都(コト)がはじまる」のコンセプトの通り、選りすぐりの飲食店やカフェに売店、ポケモン専門店や、京都拠点の書籍老舗である大垣書店など、様々なジャンルで地元の人も、観光客も楽しめそうな空間ですよね。

 

ちなみに、SUINA(すいな)室町の「すいな」とは、昔から使われている京都のことばで『粋な=すいな』という意味と、『好いて(すいて)もらえる』という意味合いを掛け合わせて『SUIMA室町』という命名の施設となったようですよ。

いかにも京都らしい、粋な施設名ですよね。

 



 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019