アルコール遺伝子検査でアルコールの強さを調べられるって聞いたことがあります。
アルコール感受性遺伝子分析ってご存知ですか?お酒の強さは遺伝子に関わっているそうですよ。遺伝子検査をすればお酒の強さや、将来アルコールによって抱える病気のリスクも分かるといいます。
また、最近では行きたくない飲み会の断り方に悩む人も非常に多いようですよね。「酒が弱いのにすすめられる」「上司の酒を断れない」このような悩みをお持ちの方は、アルコール感受性の遺伝子分析を、自宅で簡単に受けてみると良いようですよ。
例えば将来的に、酒によるこんな病気のリスクを持っている体質なので酒は飲めない!自分は、アルコールがNGの体質である!など、アルコール遺伝子検査によって、科学的な証明がでたらその結果を説明することで、証明ができるという利点があります。
飲み会の断り方も悩まずに済みますよね。
ここでは、酒による自分の体質を調べることができる、アルコール感受性遺伝子検査について、詳しくみていきたいと思います。
アルコール感受性遺伝子検査とは
お酒を飲むとすぐに酔っぱらう人や、まったく平気な人、顔がすぐ真っ赤になる人、顔色が全然変わらない人などさまざまです。
お酒と身体の変化には、遺伝子が関わっているので、遺伝子検査をすれば、自分の体とアルコールの関係が明確になります。
遺伝的なお酒に対する強さ、言い換えればアルコール感受性を知っていれば、自分自身の体質を理解でき、飲酒を適量に抑えることができますよね。
お酒と遺伝子
お酒の強さは、遺伝子によって決まっている!そうです。
では、ここからはアルコールを飲んだ時の、人間の体のメカニズムを調べてみたので、解説していきますね。
アルコールが体内に入ったときの、体のメカニズムは下記のようになります。
分解→アセトアルデヒド→酢酸→水と二酸化炭素→体外に排出 |
アルコールを分解する力と、アセトアルデヒドを分解する力は、異なる遺伝子が関係しており、遺伝子のタイプは人それぞれですが、そのタイプの違いが、お酒の強さとしてあらわれてくるということです。
①お酒の強さには2つの酵素と、2つの遺伝子が関係しています。
アルコール(エタノール)を分解するには、体内のアルコール脱水素酵素が必要です。この酵素には、ADHIBという遺伝子が関係していて、そのタイプによってアルコール分解力が違ってきます。
お酒(アルコール)を飲んで、酔うのは、アルコールを分解する力が弱く、血中にアルコールが残りやすいからです。一方、アルコールを分解する力が強ければ、血中にアルコールが残らず、酔いにくいのです。
②アセトアルデヒドの分解力を決める遺伝子があります。
アルコールが分解されるとアセトアルデヒドになりますが、これは強い毒性を持っています。
アセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水素酵素によって酢酸に変えられます。このアセトアルデヒド脱水素酵素にはALDH2という遺伝子が関係していて、そのタイプによって分解する力が異なります。
毒性の強いアセトアルデヒドは、肝臓に残存しやすいうえに、動悸を打つ、気分が悪くなるなど体への影響が出ます。
アセトアルデヒドの分解力が弱い人は、こういう症状が出ます。一方、分解力の強い人は、酔いにくいので、たくさん飲めます。
ただ、長く大量のアルコールが飲めるので、その分、肝臓に負担がかかることになり、飲みすぎは要注意ということです。
お酒と遺伝子の組み合わせ
お酒の強さは遺伝子の組み合わせで決まるようです。
遺伝子の組み合わせは6タイプに分けられ、どのタイプかによって、お酒の強さが決まり、お酒が体内で分解されやすい人は、2つの酵素の遺伝子タイプが、高活性に分類されています。
「アルコール脱水素酵素」 G/G型(低活性):酔いやすくお酒に強いタイプ G/A型(中活性):やや酔いやすくお酒に強いタイプ A/A型(高活性):酔いにくくお酒に強いタイプ A/A型(不活性):まったく飲めないタイプ |
アルコール感受性遺伝子検査のメリット
アルコール感受性遺伝子検査で、お酒に酔いやすいかどうか、お酒に強いかどうかがわかります。そこで、弱いということがわかれば、お酒をセーブできますよね。
アセトアルデヒドの分解力が弱い人は、大量の飲酒は気持ちが悪くなりやすいので、適量で抑えるるように心がけ、アセトアルデヒドを分解できない人は、自分の体質を科学的に説明ができるので、お酒の席をスマートに断ることができます。
逆に分解力が強い人は、飲めると安心していると、病気や依存症へのリスクを高めますので、注意が必要ということです。
アルコール感受性遺伝子検査キット
近年、アルコール感受性遺伝子検査キットという、アルコールの強さを調べるキットが流行っているようです。
自分のアルコール体質を知ることで、どんな健康リスクが将来あるのかを知ることができます。
ほどよくお酒とうまく付き合うためには、どんなことに気をつけたら良いのかも、アルコール感受性遺伝子検査の上、アドバイスも受けれるそうです。
ハーセリーズは、医療機関への導入実績もある自社解析で情報漏洩の心配なし、検査に時間がかかる、価格が高くなるなどの不安もありません。
検査はグループ会社であるイービーエスで行っているので、試料や情報の取扱いに関しては安心です。
まとめ
アルコール感受性遺伝子検査で、きちんと自分の体質が科学的に分かれば、自分の体を守ることができますよね。
科学的な検査結果の証明を持っていれば、仕事上の無理なお酒のすすめも断ることができます。飲み会の断り方に悩んでいる人にも利用ができますよね。
お酒の好きな方も、アルコール感受性遺伝子検査で証明された結果とアドバイスで、健康的な飲み方でお酒を楽しみましょう。