いったい「遺伝子検査には費用がどのぐらいかかるの?」「遺伝子検査って、高額じゃないの?」って思いますよね。
ここでは、遺伝子検査の実際の費用、病院やクリニックで受ける場合と、遺伝子検査キットの費用の差や、それぞれの相場をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
遺伝子検査の基本費用
病院・クリニック、検査キットに関わらず、遺伝子検査にかかる費用には基準価格があります。
DNAを構成する「塩基(えんき)」を解析するのですが、この「塩基」1つに付き、10円がかかります。これが基準となります。
当然ながら、調べる塩基が増えれば、価格は上がります。
ちなみに塩基とは(Wikipedia引用)
塩基(えんき、英: base)は化学において、酸と対になってはたらく物質のこと。
病院・クリニックの相場費用
健康保険適用内の遺伝学的検査は、遺伝カウンセリングも含めて保険診療です。
一方、保険適用が認められていない検査もあります。保険適用と自由診療を混合することは禁止されています。
遺伝子検査の病院・クリニックの相場費用は2~10万円になります。
遺伝子の研究をしている研究所の専門家が、研究の対象として無料で検査をしてくれることもありますが、条件がいろいろとあります。
遺伝子検査キットの相場費用
遺伝子検査キットは保険適用外です。また、抗がん剤の検査、遺伝性疾患の検査は、キットでは現在では、まだ検査ができません。
費用は、遺伝子検査キットで何を調べるかにもよりますが、安いもので4000円ぐらいから、高いものでは80000円ぐらいするものもありますが、平均的には1~3万円程度のキットを購入する人が多いようです。
費用が大きく異なる理由
先ほども言いましたが、調べる遺伝子の数が多くなれば、検査費用が上がります。それ以外にも、検査する機関が採用している解析方法によっても費用が異なってきます。
高価格帯のキットは、精度が高い解析方法を採用しています。それに加えて、検査レポートやアフターフォローの体制をとっているところは、やはり価格が上がります。
では、安いキットは、精度が落ちるのかと言えば、必ずしもそうとは言えません。
検査機関の技術力、システムしだいで、リーズナブルだけど精度は劣らないキットもたくさんあります。
まとめ
遺伝子検査を家でできるなんて、進歩した世の中になったものですね。技術が進歩したおかげで、5000~50000円前後という費用で簡単に遺伝子検査キットが購入できます。
遺伝子検査キットを購入すれば、唾液や口腔内粘膜を採集して郵送し、結果を待つだけ!です。
遺伝子検査キットには、調べる遺伝子によってさまざまな種類が出ていますので、購入の際には、解析できる項目の違いをきちんと確認をしてくださいね。
