吉田神社の節分祭は、たいへん有名な京都最大の節分の行事です。私は毎年行きますが、いつも大勢の参拝客で溢れています。
境内には約800店もの屋台が並び、とてもにぎやかな節分祭です。そんな吉田神社の節分祭の様子をアップしましたのでご覧ください。
また厄除けにも有名な神社ですよ。
吉田神社の節分祭
吉田神社は859年に平安京の守護神として創建された神社です。節分祭が有名ですが、厄除け開運の神様としても知られています。
吉田神社があるのは、京都市左京区の京都大学の南側です。
節分祭は節分の前後3日間(2月2日~2月4日)にとりおこなわれ、毎年約50万人以上の参拝者が訪れ、テレビのニュースなどでも紹介されていますよね。
厄除けの護摩木も授与されています。
多くの人が「抽選券付き厄除け福豆」を求め、行列ができいています。
吉田神社の参拝や、屋台の様子をご覧ください。
約800店も立ち並ぶ屋台が有名です(朝10時から夜9時ぐらいまで、最終日の2月4日は屋台が出ません)
吉田神社の節分祭、境内の様子などご覧ください。
屋台なのに、このお肉が最高!美味しかったです!
途中かわいい鬼のコスプレをしたワンちゃんに会いました。
まとめ
吉田神社の節分祭の様子はいかがでしたか?特に厄年の方におすすめの神社です。
抽選券付き厄除け福豆のくじも何が当たるか楽しみですが、屋台などにぎやかな雰囲気の中、ほんわかと節分祭に参加ができるのも幸せを感じる一瞬ですね。
