お風呂のカビ予防に簡単・楽チン「防カビくん煙剤」を使ってみた!

【暮らし】
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

お風呂のカビ予防のために、最近雑誌やCMでよく見かける「ルック おふろの防カビくん煙剤」を使ってみました。

お風呂にカビが生えていなくても、お風呂の床や壁、天井には目に見えないカビの根がいっぱいだとよく聞きますよね。

 

 

目に見える黒カビや赤カビなど生えているならもちろんのこと、これ以上のカビを増やさないために予防をしておきたいところです。

 

 

面倒くさがり屋の私でもお風呂のカビ予防に簡単で楽チンな「防カビくん煙剤」、継続したカビ対策ができそうです。





 

お風呂のカビが気になるなら、ぜひお試しを!

 

 

お風呂のカビ予防に「防カビくん煙剤」

お風呂のカビ予防は、絶対にしておいた方がいいですね!「防カビくん煙剤」は初めて使ってみましたが簡単でしたよ。

 

防カビくん煙剤をする前に、黒カビなど目に見えるカビを先に掃除しておいた方が良いようですが、そうなるとなかなか手間に思いますよね。

 

だったら一刻も早く見えないカビの原因菌を先に予防をした方が良いそうです。

 

 

まずは防カビくん煙剤で、カビの進行を全体的にストップしましょう。それからカビ取り剤で黒くなった部分をきれいに掃除をすれば良いです。

 

成長前の見えないカビの原因菌を先に予防し、あとで見えるカビを落としていくということです。

防カビくん煙剤で、すでに黒くなったカビも、それ以上に広がるのを防げます。

 

では早速はじめてみます。

まず、お風呂の窓を閉め、換気扇が付いていたら止めます。我が家は年中24時間換気をしているので、停止しました。

 

浴室は濡れていても、乾いていても、効果に影響はありません。

また、シャンプーやタオルなどの小物も置いたままで使用ができます。

 

成分の銀イオンは安全なので、防カビくん煙剤を使用時にお風呂に置いている物は撤去しなくても、終わった後も洗わなくてもそのまま使えます。

 

おふろの防カビくん煙剤を開けて、指示通り水を入れるだけです。

使い方は非常に簡単です。

 

そしてお風呂場に置きました。

 

5秒ぐらいで煙が出てきます。

 

あっという間に煙が天井まで上がったので、ドアを閉めそのまま90分以上待ちます。

 

 

説明書など詳しく読んでみました。防カビくん煙剤の効果の成分は、銀イオンで、金属の「銀」が水などに溶けやすくなった状態の銀イオンだそうです。

銀は生活の身近なところで使われている成分なので安全ですよね。

 

銀歯は多くの人が歯の治療に使われていますし、銀食器などもあり、またお菓子に使うアラザンという材料は、砂糖とデンプンを銀でコーティングしているものです。

 





そして2時間ぐらいしてから窓を開け、換気扇もまわしました。カビ予防剤ですが塩素不使用なので、カビ取り剤のようなツーンとしたような臭いはありません。

 

防カビくん煙剤の予防効果とは

お風呂のカビを予防するのは難しく黒くなったカビは掃除をしてもなかなか無くなりません。掃除をしたら一瞬しばらくはきれいですが、すぐにまたカビが・・!

なぜお風呂のカビが無くならないのかというと、見えないカビの原因菌が壁やタイル、天井などに張り付いたままだから、だそうです。

 

 

そういう時に、防カビくん煙剤は目に見えないカビの原因菌を取り除いたり、増えないように予防をしてくれます。

成長前の見えない原因菌を除菌して、お風呂ににカビが生えるのを防いでくれます。


除菌効果は銀イオンです。銀イオンを煙に乗せてお風呂の隅々まで効果が届くようになっています。

 

お風呂のカビの原因菌(胞子)は目に見えないほど、小さなサイズで常に浴槽内を、床や壁や天井など漂っています。

 

さらにさらに、天井のカビは特に原因菌をふりまきやすい性質だそうです。

このようなお風呂のカビの原因菌たちが、水分や栄養(アカなど)をとって成長していき、床や壁の奥深くまでの根を張るように菌糸が枝分かれしていきます。

 

 

そして目に見える黒カビとなって現れます。目に見えるカビはもはや、十分に成長をしたカビなんです。

 

 


 

 

だから定期的に防カビくん煙剤で、カビ予防をしておく、つまりカビの根を摘み取っておくことが重要なのです。

 

 

目に見えないカビの原因菌を除菌することで、カビ防止になります。

 

ルック おふろの防カビくん煙剤のカビ予防は、2ヶ月に1回の使用をすすめています。

 

浴室内のカビを99.999%除菌した後で、新しいカビが活動を始めるまでが、ちょうど2ヶ月くらいだからだそうです。

 

忘れないようにこのようなシールが付いています。

 

これでカビが生えないのなら、2ヶ月に1回使用をします!

 



 

その他お風呂のカビ予防

他にも常に窓を開けるなど換気をし、浴槽にお湯をはっている時は蓋をすること。

 

また、浴室のクールダウンのために、お風呂上がりに冷たい水のシャワーをかけている方も多いと思いますが、これは逆効果です。

 

水のシャワーをかけると浴室内に水滴が残りやすくなってしまいます。

そうなると逆にカビが生えやすい環境を作ってしまう場合があり、入浴後に十分換気をすれば温度が下がりますので、お風呂上がりの水のシャワーは控えたほうがいいですよ。

 

 

まとめ

お風呂のカビ予防「ルック おふろの防カビくん煙剤」の使った様子などレビューしてみました。

目には見えませんがカビの原因菌を除去できたと思ったら、すっごくスッキリと気持ちが良いです。

お風呂のカビは根こそぎ取りたいですよね、では早速はじめてくださいね、この満足感お伝えできたでしょうか?ではまた!

 

 





 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020